管理人の履歴書

管理人の掲示板

管理人の“Discography”

管理人HPの新着情報

管理人の音楽サークル

管理人の絵画サークル

投稿イラスト画集「展覧会の絵」

投稿川柳ロボット「勝手に投句」

かしわハート大使


2009年11月7日(土) 23:34
21世紀の“三丁目の夕日”

 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』では“建設中の東京タワー”の様子が描かれていました。その映画の舞台は、約50年前の東京。そして50年経った今の東京で、まさしく映画のような光景を見ることができます。墨田区「業平橋」駅前にそびえ立つ建設中のタワー“東京スカイツリー”です。
 今日までの高さは191メートルで、すでに天高く伸びた巨大な建造物となっています。とはいえ、完成予定の高さは東京タワーのおよそ2倍の634メートルなので、まだ予定の高さの3分の1にも足りません。それゆえ、完成したら世界一の高さとなるそうで、その大きさは想像を絶するものがありますね。
 それにしても、短期間でこんなに巨大なものが建ってしまうとは・・・。ちょうど1年前に姉が入院した際にここ「業平橋」駅を訪れたのですが、そのときはまだ基礎部分しかありませんでした。たった1年で200メートル近い建物を作ってしまうのですから、人間って本当にスゴイ!と、只々驚くばかりです。
建設中の東京スカイツリー

2009年11月6日(金) 20:35
マイコー!サイコー!!

 ついに観ました!あの話題の映画『THIS IS IT』! で・・・感動しましたぁ〜〜っ!! 映画の内容は至ってシンプルで、ロンドン公演のためのリハーサル映像を集めただけのものです。しかし、その映像の中にあるメッセージは実に深いものでした。
 マイケルのコンサートのために集まったスタッフは、みな彼を慕い、彼を尊敬し、彼の音楽そのものを愛している人々です。そして何より素晴らしいと思ったのは、スーパースターのマイケル自身が、極めて謙虚で決して高飛車になったりしないことでした。むしろスタッフ全員への気配りには敬服する思いです。まさに“仕事とはこうあるべき!”(・・・と・・・今の自分の職場のふがいなさと比べて非情に感慨深くなってしまいました・・・)。そして、映画が終わったときに湧き上がった観客の拍手がとても印象的でした。
 ともあれ、この映画はマイケルのファンのみならず、音楽を愛する人、壁にぶつかって悩んでいる人、仲間と何か成し遂げようと思っている人、これから社会人になろうと頑張っている人、そうした様々な立場にいる人たちを前向きな気持ちにさせてくれる映画です。ぜひ!♪

2009年11月3日(火) 8:40
冬のような朝

 昨夜はミゾレともヒョウともつかない、氷の塊がザーッ!と激しく降りました。そして、一夜明けた今朝はなんと寒いのでしょう!!窓は水滴で曇り、まるで冬のような朝を迎えました。そんな冬のような澄み切った空気のせいか、我が家のベランダから40キロも離れた新宿の高層ビル群まではっきりと見えます。ともあれ、気が付けば今年も2ヶ月をきってしまいました。月日が経つのが本当に早く感じます・・・

2009年10月31日(土) 14:43
市長選の期日前投票

 明日は“柏市長選挙”ということで、今日は「かしわインフォメーションセンター」隣の期日前投票所で投票してきました。毎度思うことですが、“市長選”って、やってるんだかやってないんだかよくわからないまま投票日を迎える気がします。情報過多の現代において、こうしたローカルな公共情報は他の一般情報に埋もれてしまいがちです。もっと効率の良い確実なPR方法がないと投票所へ足が遠のいてしまうかも知れません。
 さて、今日の目玉は投票よりも柏私立図書館で開催中の“図書館まつり”でした。なかなか本に触れる機会も少なくなりましたが、むしろこうした機会に良き本に出会えればと嬉しいですね♪
柏市立図書館“図書館まつり”

2009年10月28日(水) 22:40
2期目も頑張ります!

 私は“かしわハート特任大使”という地元・柏市をPRする使命を持っていますが、この制度の任期は2年なので、今月を持って無事にその任期を終えることができました。
 そして、この度「かしわインフォメーションセンター」の推薦を受け、2期目の“特任大使”を務めさせて頂くことになりました。本日“かしわハート大使”の任命証書が届きました。
 私のような一般市民がこうして街のPRをさせて頂くことをとても誇りに感じます。「かしわインフォメーションセンター」の皆様、本当にありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。2期目も郷土を愛するアンバサダーとして頑張ります!!

2009年10月27日(火) 23:43
絵はこころ

 昨日、某有名アイドルの初公判がありましたが、やはり裁判といえば何と言っても“法廷イラスト”ですね(正しくは“法廷画”と呼ぶそうですが)。各マスコミが伝えた法廷内の様子と被告人の似顔絵には、期待通り(?)様々な表現がありました♪
 そんな数ある作品の中で、私がイチオシなのはこちらの作品です(産経ニュースからの転載)。このさい“似てる”とか“似てない”とか、そういう話はしたくはありません。このイラストに描かれている被告人の表情は、遠くにあるものを見つめ、つむんだ口は何か悲しげに感じます。そんな“こころの内面”を描いた実に味わい深い作品だと思います。
 ちなみにこの作品は、産経新聞の女性記者さんによって描かれたものなんだそうです。かくして、報道に求められるのは理性であることは言うまでもありません。マスコミの方々には常に“こころの目”をもって記事を書き、そして人々に伝えることを生業として頂きたいですね。

2009年10月25日(日) 16:48
こんな情報でもご参考になれば・・・

 “芸術の秋”ともなると、コンサートや美術展をはじめ、文化祭なども開催され街の各所でもアート・イベントが目を楽しませてくれますね♪ かくして、私の所属する絵画サークルも、とある美術展に出品して仲間が見事“特選”を得ることができました!(ちなみに私は“落選”でしたが(笑))
 さて、掲示板でもリクエストのあった『私の使う油絵道具』をアップしました。私が油絵を描く際に使う道具をご紹介させて頂いております。少なくとも、乾きの遅い油絵を“如何にして早く乾かして仕上げるか”ということにおいては、こんな情報でもご参考になるのではと思います。
私の使う油絵道具

2009年10月24日(土) 20:55
星空の下で生演奏を

 「オリオン座流星群」はどのくらい流れ星が見えたのでしょう?残念ながら私は見なかったのですが、以前見た「しし座流星群」の感動は今なお鮮明に覚えています。これから冬になるにつれ、市街地でも星がきれいに見えることでしょうね。
 ところで、『柏プラネタリウム』では年末年始にとってもロマンチックなイベントが予定されています。12月の投影では“星空音楽祭”と題する投影が開催されます。この投影では、私と一緒にボランティア演奏会で活動しているチェロ奏者に出演依頼をしているところで、プラネタリウムのドームの中にチェロの生演奏による美しい音色に包まれることでしょう。なお、チェロ演奏は12月後半の投影になる予定です。
 また、来年1月の投影では、我孫子市の琴奏者による和楽器・琴の演奏が行われます。こちらも美しい琴の音色に新年の星空を堪能できることでしょう。『柏プラネタリウム』はそんなロマンチックなイベントに向けて今準備を進められています。

柏プラネタリウム

2009年10月20日(火) 23:09
“СОЛЯРИС(サリャーリス)”

 今日家に帰ったら国際宅配便が届いてました。中を開けるとDVDが出てきました。タイトルは『СОЛЯРИС / SOLARIS』。邦題では『惑星ソラリス』と呼ばれています(ロシア語読みで“サリャーリス”)。以前、父のホームページの英訳をして下さったロシア人・フィリップさんからの贈り物でした。
 フィリップさんは映画制作会社の社長さんでもあり、彼が昨年来日されたときに「私の好きなソ連映画は『惑星ソラリス』です」と伝えたところ、フィリップさんは大感激していました。というのも、『惑星ソラリス』のアンドレイ・タルコフスキー監督は、フィリップさんの尊敬する人物だったので、遠く離れた日本にもこの映画の敬愛者がいたことが嬉しかったようです。フィリップさん、スパシーボ!(ありがとう!)
 ご存知の方も多いと思いますが、1972年制作の旧ソ連映画『惑星ソラリス』は、アメリカ映画『2001年宇宙の旅』と並ぶ哲学的SF映画の傑作で、日本で劇場公開されたのは1977年です。なお、DVDの中にはロシア語の解説書が・・・うーん、なんてレアなDVDなんだろう(笑)
 ちなみに、TVドラマ『不毛地帯』の影響でしょうか、父のホームページ『旧ソ連抑留画集』のアクセス数もここ数日で急増しています。日露両国には、政治的にも歴史的にも深い溝がありますが、芸術と友情に国境はありません。フィリップさんとは、インターネットを通じて知り合いましたが、これからもインターネットが国際交流と豊かな芸術文化を育むことを願ってやみません。

2009年10月19日(月) 19:58
14年目も新しい花苗のように

 いつも早朝出勤のためか、起床する時間は外はまだ暗く、夜明けの時間が日々刻々と遅くなるのを感じます。早いもので10月も後半となり、これからさらに寒くなって行くことでしょうね。
 さて、13年前の1996年の今日。日本がようやく“インターネットの夜明け”を迎えて間もない頃、私は現在のホームページを開設しました(ちなみにYahoo! JAPANの開設も同じ年でした)。ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)と呼ばれる聞きなれない広域ネットワークに、HTMLと称する謎のページ記述言語で組んだファイルを「ピーッヒョロロロ〜〜!」っと音声モデムを介して初めてアップロードした感動を、今も鮮明に覚えています♪そして現在に至っては、ご承知のように社会そのものがインターネットに依存するほどになりました。
 そんな今では、私のような個人ページはいつしか古いスタイルとなり、近頃はインターネットそのものが企業の運営する大規模なWebコンテンツに一極集中する傾向にあります。そうした情報化社会の変遷の中にあっても、これまで通り同じスタイルでホームページを続けていられるのは本当にありがたい限りですね♪
 写真は、昨日、母が「柏の葉公園」で開催された『花と緑のフェスティバル in 柏の葉』会場で貰ってきた“花苗”です(アンケートに応えて貰ったんだそうです)。14年目も新しい花苗のように成長していければと思っています。


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中3ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る


記事の編集