管理人の履歴書

管理人の掲示板

管理人の“Discography”

管理人HPの新着情報

管理人の音楽サークル

管理人の絵画サークル

投稿イラスト画集「展覧会の絵」

投稿川柳ロボット「勝手に投句」

かしわハート大使


2009年10月17日(土) 8:22
ギックリ腰

 一度やるとクセになってしまうものは多々ありますが、こればかりはクセにならないほうが良いと思います。私にとってはおそらく5度目かも知れません。ただいま私、ギックリ腰です・・・(苦笑)
 ギクッ!と腰を痛めてしまいつつも、今週は仕事が詰まっていたので、写真のチャンピオンベルトのようなもので腰を固定し、何とかガマンして乗り切りました。やっと週末を迎えて今はホッとしています(苦笑)。
 ちなみに、欧米ではギックリ腰のことを『魔女の一撃』と呼ぶそうです。突然襲ってくる痛みは、まさに“一撃”という感じ。なかなかうまいネーミングです。ともあれ、この土日は安静にして、しっかり治したいと思います。とほほ・・・
 

2009年10月13日(火) 22:30
ハブ空港

 「毒蛇に噛まれたら“急いで口で吸え!”」っていうのが、その昔『スネークマンショー』なるショート・コントでありましたが、“ハブ”という言葉にどうしても毒蛇を連想してしまいます(苦笑)
 政府の見解では「羽田をハブ空港に」ということで、羽田空港を海外への中継拠点となる空港にするのを目指すそうです。国の発展と“空港”の整備は欠かせないものですが、犠牲者まで出した“成田闘争”に関わった人たちにとっては、どこか釈然としないかも知れません。
 何事もそうですが、感情論に走ってしまうと今何が大事なのかわからなくなってしまいます。私も今の仕事ではややそれに似た場面に遭遇しますが、どのような場合であっても常に冷静さを忘れずにいたいものです。

2009年10月11日(日) 20:46
“PEACE”と“HOPE”

 世界中を驚かせたオバマ大統領の“ノーベル平和賞受賞”のニュース。戦時下の大統領に多くの人が異議を唱えた受賞となっていますが、私は素直に賞賛したいと思っています。
 平和な国の住人が偉そうに言えることではないのですが、いまだ戦争が絶えない世界において、平和の構築がいかに困難な道のりかは誰しもが感じているところでしょう。それゆえ、実績だけではなく、未来への“希望”にその価値を見出すことも必要だと思うのです。少なくとも『核なき世界』の実現には、超大国であるアメリカ大統領の言動ほど将来に影響力を与えるものは他にありません。
 ちなみに、私の祖母は30年ほど前に白血病で亡くなったのですが、どうやら祖母は原爆投下直後の広島を訪れていたらしいのです。今になって考えると、残留放射能で被爆した可能性もあります。とはいえ、亡くなってかなり経つので何とも言えませんが、核兵器の恐怖が今なおある以上、オバマ大統領には賞の重みを真摯に受け止めて精進して頂きたいものですね。(写真は長崎・浦上天主堂の被爆した石像:平成19年撮影)

2009年10月9日(金) 21:31
台風一過で気が付けば

 列島を縦断した台風は各地に爪あとを残しましたが、幸い私の出勤時間はまだ電車が動いていたので、職場にたどりつくことができました。何より、被害に遭われた方々は本当にお気の毒です。
 ところで、台風一過で朝からスッキリ晴れた良いお天気です。視界も良いので、出勤前にベランダから柏市街を眺めるて見ると、なんとビックリ!いつの間にか、こんなにたくさんの高層マンションが建っていたのですね!特に建設中のマンションは、空に向かってグングンと伸びています。かつて、柏のランドマークだった「柏そごう」がこんなに小さくなってしまいました。
 来年3月で柏に移り住んで25年になりますが、四半世紀の間に街並みもずいぶんと変わったようです。

2009年10月7日(水) 21:00
台風でコスモスたちは・・・

 台風18号が進路予想通りに迫ってきています。明日の朝は、ここ柏市にも猛烈な風が吹いていることでしょう。何より大きな災害にならないことを祈るばかりですね。それにしても、台風の進路予測は本当に進歩したものです。スーパーコンピュータを使って予測しているそうですが、台風はほとんど予測通りに進んでいます。技術の進歩が人々への注意喚起と速やかな避難行動につながってくれることを願って止みません。
 ところで、先日の日曜日に「あけぼの山農業公園」に行きました。この台風で、咲き出したコスモスも心配です・・・。おそらく、明日は根こそぎ倒され無残な姿になっていることでしょう・・・。かわいそうですが、こればかりは仕方ありませんね・・・(写真は、日曜日に撮ったコスモス畑です。)
 多くの家庭でも植木鉢を部屋の中に避難させていると思います。動けない彼らにも私たちが守ってあげなければいけませんね。

2009年10月4日(日) 17:35
地元の相撲大会

 本来ならこの季節は秋晴れの日々のはずですが、今年はちょっと違って雨ばかり。そんな中、今日は貴重な晴天となりました。朝から花火の音がしていたので、なんだろう?と思ったら、地元の相撲大会『八朔相撲』が昨日の雨で順延となって今日開催されました。
 『八朔相撲』は280年前から伝わる歴史あるイベントです。そんな歴史ある相撲大会の主役は、地元のちびっこ力士たち。彼らのためにも今日は晴れて良かったです♪
 しかし・・・そんな伝統の行事ということもあってか、役員だの、市議だの、市議長だの、そして国会議員だの、う〜っ!!祝辞とか挨拶とかがなんて長いのだろう・・・。開会セレモニーが終わるまで立って待っている子供たちが可哀相です。イベントを維持するために運営する側はいろいろと気を配られているのも理解できますが、もう少しスマートに出来ないものでしょうか(苦笑)
布施・八朔相撲

2009年10月3日(土) 13:16
気概の差

 「東京へのオリンピック」招致は叶わず、関係者は落胆していることでしょうね。しかし、選ばれなかったのも当然だと思います。1964年の「東京オリンピック」のときの日本と今とでは、あまりに状況が違います。
 奇しくも私管理人は、その1964年生まれ。薄暗い白黒写真はその頃の撮った数少ない写真のひとつです(苦笑)。お世辞にも豊かとは言えない時代であったし、当事の国民のほとんどがいわゆる戦中派で、敗戦の悔しさと復興への意欲をもった人々でした。現代は不況だといっても、今の飽食な時代と昔の何も無かった時代とでは、おのずと気概の差があります。
 ともあれ、首都圏に暮らす“歓迎しない派”の私としては、ある意味ホッとしている次第です。

2009年10月2日(金) 22:46
自然の前では無力です

 今夜はオリンピックの招致をめぐってニュースも賑やかになりそうですね。その“東京”の街は、一晩中地平線の向こうまで人口照明の灯りが続く巨大都市。街に暮らす人々は、夜をも活動時間帯に変えてしまいました。しかし、南太平洋地域で立て続けに起こった大地震のように、ひとたび直下型地震が発生したら、いとも簡単に人々の暮らしが崩壊してしまうでしょう。
 そんな今日、会社では新型インフルエンザの感染者が現れ、職場からは手洗い・うがいだけでなく、マスクの着用令が下りました・・・。人間の大きさからすれば、ウィルスなど取るに足らない小さな生き物ですが、自然の力の前では何とも無力なものです。私も感染しないように気をつけないと(苦笑)

2009年9月27日(日) 22:25
“松ヶ崎城跡”再生へ

 “松ヶ崎城跡”は北柏駅にほど近い中世の城跡で、丘の上の鬱蒼とした森が印象的な遺跡でした。しかし、大規模な土木工事で以前の姿とはすっかり変わってしまいました。
 そんな“松ヶ崎城跡”へ昨日の日没頃に登ってみました。遺跡の手入れをしている市の職員の方に聞いたところ、柏市が10年間地主から借受けることになり、今後“松ヶ崎城”は再生へと向かうようです。地元民としては本当に嬉しい限りです。東京から柏に引っ越して来年で25年になります。森林や土地の歴史を大切にできる街であってほしいものです。
松ヶ崎城跡

2009年9月26日(土) 11:09
“しんちゃん”作者を偲ぶセル画

 “クレヨンしんちゃん”作者の不運な訃報に多くの人がショックを受けたことでしょう。私自身は漫画もアニメも観たことが無いのですが、実は“クレヨンしんちゃん”の映画に使われたセル画を4枚持っています(当初はもっといっぱい持っていたのですが、ほとんどを友人や親戚にあげてしまいました)。
 このセル画は、今から15年以上前にアニメ関係者からTV番組制作のお手伝いのお礼として頂いたもので、その人いわく「これは、とっても貴重な品!」なんだそうです。映画版のセル画は、TV版より値打ちがあるらしいのですが、当事の私にはその価値がまったくわかりませんでした(苦笑)。ちなみに、現在のアニメ制作はデジタル化され、セル画は過去のものといわれています。
 ともあれ、この手描きの温もりのあるセル画は、今となっては“クレヨンしんちゃん”作者を偲ぶものとなってしまったようですね。大切にしたいと思います。


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中4ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る


記事の編集