管理人の履歴書

管理人の掲示板

管理人の“Discography”

管理人HPの新着情報

管理人の音楽サークル

管理人の絵画サークル

投稿イラスト画集「展覧会の絵」

投稿川柳ロボット「勝手に投句」

かしわハート大使


2009年9月23日(水) 13:44
車でお出かけの皆さん、お気をつけを・・・

 連休も今日でおしまい。過ぎてしまえばアッと言う間で、休日とは何とも儚いものです(苦笑)。今回の連休では、高速道路も“ゴールデンウィーク”や“お盆連休”に匹敵する渋滞だとか。今夜あたりはUターンラッシュで、右のような光景になっていることでしょうね(写真は以前バス旅行で撮ったスナップです)。
 ところで、車での移動でやはり注意すべきは事故でしょう。あえて言うまでもありませんが、車でお出かけの方は充分にお気をつけ下さいませ。下のリンクはYouTube動画で見つけたものですが、ドライブ中に事故に遭遇するという非情に怖ろしい動画です。この動画は「未成年に不適切」と表示されていますが、私はむしろ未成年者ほど観たほうが良いと思うのですが・・・とはいえ、心臓の弱い方には観ることをあまりお薦めできません・・・
 ちなみに、私は車の免許を持っておりませんので(苦笑)、このような事故に遭う確率は少ないですが、日常生活の中には常に多くの危険が潜んでいます。明日から気を引き締めて出勤したいと思います。

怖い事故動画・・・

2009年9月22日(火) 18:32
下町の“灯り”アートに

 今、浅草では「浅草燈籠会」が開催されています。ご存知のように“灯ろう”は昔の人々の生活のための人工照明ですが、街灯りの多い現代では、そうした用途に使われることは少なく、むしろ“アート”としての役割のほうが大きいようですね。
 このアート・イベントに父は第1回から参加しています。そこで、これまでの作品を数えてみると、ざっと92点もありました!うーん、ずいぶんとたくさん描いたものです。せっかくなので、4年間の作品を有効活用すべくHPにアップしてみました(笑)。父にとっても良い記念になると思います。ちなみに、それらイラストは父の友人たちの川柳を題材にして描かれたもので、浅草をテーマにした句がほとんどです。
 さて、連休も残すところあと1日。有意義に過ごしたいと思います♪
浅草燈籠会ギャラリー

2009年9月21日(月) 10:53
敬老の日

 今日は「敬老の日」。とはいえ、超高齢化が進む日本では、どの年齢から“高齢者”と呼ばれるのかわからなくなりつつありますが、現在の高齢者の多くは“テレビ世代”でもあります。テレビ放送が始まってすでに半世紀以上が経ちました。高齢者の方々も、人生の大半をテレビと共に過ごしてきたと言えるでしょう。
 しかし、そんなテレビも現在は“デジタルの時代”です。地元の家電量販店では“シルバーウィーク割引”というのをやっていたので、新しいテレビ録画機器を購入しました。ブルーレイ・ディスクの搭載はもちろんのこと、ダブル・チューナーも搭載しているので、デジタル放送の2番組同時録画が可能です。テレビ好きの両親は、この新しい機能に大喜びしております(笑)

2009年9月19日(土) 15:49
彼岸の入り

 今日から“シルバーウィーク”ということで、すでに多くの人がお出かけになっていることと思います。そんな連休の初日の今日は、暦では「彼岸の入り」とされています。仏教でいう“彼岸”は、煩悩を脱した悟りの境地のことなんだそうですが、この混沌とした社会でそのような境地に至るのはなかなか難しいかも知れませんね(苦笑)。しかし昔も今も日本人とって“彼岸”が季節の移り変わりを知る術になっていることは変わりありません。
 そんな“シルバーウィーク”初日は、老齢の両親と共に柏市内にある“ヒガンバナ”の名所として知られる「持法院」に行ってきました(以前は沼南町でしたが合併により柏市の名所となりました)。地元の有名な場所ではありましたがなかなか観に行く機会がなく、今日始めてそこの“ヒガンバナ”の群生を観賞することができました。「持法院」の境内は真っ赤な“ヒガンバナ”が満開です♪
持法院の彼岸花

2009年9月17日(木) 20:51
“国民主権”って何?

 組閣人事を終えた新政権の首相は、「真の“国民主権”の実現」を約束していました。ところで、“国民主権”とは、どのようなことを言うのでしょう?いわゆる“個人主義”とも微妙に違うようですが・・・
 『日本国憲法の三大原則』は“基本的人権の尊重”“平和主義”“国民主権”とされています。しかし、よくよく考えると“国民”の定義によってニュアンスがずいぶんと変わるような気がします。“国家の中に国民がいる”のか?または、“国民の上の国家がある”のか?・・・少々怪しげで今なお謎の多い部分です(苦笑)。ちなみに、前政権では“愛国心”や“帰属心”にやや重点を置いていたような感じでしたが、今度の政権では何に重点を置くのか大変興味深いところです。いずれにせよ、未来に不安を残さない政策であってほしいものですね。

2009年9月14日(月) 21:22
職業精神

 家に帰ると『号外』が置いてありました。柏駅前の街頭で配られていたのだそうです。紙面には『イチロー大リーグ新記録』と大きな見出しがあります。やはり“号外”とは、凄惨な事件や政治家のスキャンダルではなく、こうしためでたいニュースのほうがいいですね。
 しかし何より、イチロー氏の“職業精神”には敬服するばかりです。目の前にある課題をきっちり着実にこなす姿勢は、あらゆる仕事・職業の手本とすべきところでしょう。さて、自分の身の回りに目をやると、かつて私の職場にも高い“職業精神”を持った人もいましたが、残念ながら今ではすっかり見られなくなりました・・・ともあれ、良いニュースは誰にとっても励みになります。私も“できる範囲”で頑張ろっと(苦笑)

2009年9月13日(日) 12:56
敬老デジカメ

 昔から“暑さ寒さも彼岸まで”と言いますが、最近は夜ともなると気温も下がり草むらは虫の声で賑やかです。「敬老の日」と「秋分の日」を併せた連休は今年から“シルバーウィーク”と呼ばれるそうで、連休中は晴れることを期待するばかりですね。
 ところで、父の愛用のデジカメがついに故障したので、先日その代替機を探してみましたが、最近の新しいデジカメはやたらと機能があり、父のような高齢者には実に使い勝手が悪いです。そこで、幸いにも姉がまったく同じ機種をもっていたので、今後は父にはそれを使ってもらうことにしました。父は同じ操作で撮れることをとても喜んでいました。父の好きなこのデジカメの電源は単3乾電池。また暗いところでも結構良く撮れますよ♪
 ちなみに、昨日から『浅草燈籠絵』が開催されました。浅草寺の境内には、お彼岸の期間を挟んでたくさんの燈籠が灯っています。
浅草燈籠絵

2009年9月6日(日) 19:01
かしわハート大使サミット

 今日は「かしわインフォメーション」で“かしわハート大使サミット”が開催されました。“かしわハート大使サミット”とは、街自慢をするために任命された“ハート大使”たちが一同に集う夢のプロジェクトです。実は私は、その“特任大使”ということで特別なご紹介を受けました。本当におそれ多いことで非情に恐縮してしまいます・・・(苦笑)
 最初に元柏市民新聞社長・関浦信一さん(99歳)の講演があり、半世紀に渡る貴重な柏の歴史を教えて下さいました。続いて、ハート大使の皆さんのそれぞれの1分間スピーチがありました。これには大変胸を打たれました・・・。“柏の街”を愛している。それ以上に“街に住む人”を愛しているのだということを一層知ることができ、とても感動しました。そして“街に暮らす”という意味を深く深く感じ入ってしまいました・・・
 何より、スタッフの皆様は大変お疲になったことでしょう。この場を借りてお礼申し上げます。柏の活力の源でもあるスタッフの皆様のご活躍を心より応援しております。そして、私はどこに行っても胸を張ってこう言いたいと思います。「私は“かしわハート大使”です!」と。(写真は「かしわインフォメーション」の藤田局長と司会の矢口さん)

かしわインフォメーションセンター

2009年9月5日(土) 9:37
ネット動画の魅力

 来月でホームページを開設して14年にまります。今や“ネット”と言うだけでそれが“インターネット”を指していることを誰しもが認識していますが、そんなネットも驚異的な技術革新によって今日では動画再生も当たり前になりました。先日の衆院選でも、それぞれの政党が力を入れていたのはネット動画で、政策アピールの道具として積極的に活用していましたね。
 上の動画は、先週行われた『浅草サンバカーニバル』の様子を、母が叔父から借りていたハイビジョン・ハンディカムで撮影したものです。デジタル記録された鮮明な動画データは簡単にネット上にアップロードできます。ネットの力は限界を知らないようですね。


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中5ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る


記事の編集