かしわハート大使

掲示板リンク記事の編集


2009年1月6日(火) 20:54
悠久の時間に比べれば・・・

 至って私的なことではありますが、明日7日の誕生日を迎えると45歳になります(四捨五入すると50歳!?(苦笑))。写真は昨年末のイタリア旅行で撮った古代ローマ遺跡『フォロ・ロマーノ』の夜景ですが、これらローマ遺跡の悠久の時間に比べれば、45年の歳月など星の瞬きようなものです。
 また、“年をとる”というのは、それなりに良いことかも知れません。経験と知識が増えることで、物事をより豊かな感性で受け止められるようになります。一方デメリットとしては、体力の衰えと、やたらと涙もろくなることでしょうか(笑)。そして何よりも健康が一番。これこそが掛け替えのない宝物ですね。
 ともあれ、年々やりたいことが増える一方ですが、体力の続く限りいろいろなものにチャレンジして行きたいと思います♪

2009年1月3日(土) 11:36
恒例の“初ゲー”

我家では、お正月にゲーセンで遊ぶというのがすっかり恒例行事となってしまい、今年も昨年に引き続きゲーセンに行ってまいりました。ちなみに“初ゲー”と呼んでおります(笑)。例によってメダル落としをやりましたが、今年はまったくダメです。あまり良いスタートではありませんでしたが、きっと今年1年はこれから徐々に好転して行くのだろうと・・・と、前向きに考えております(もちろん、ゲーセンに行く前に初詣には地元の鎮守様への初詣は済ませてあります(笑))。何より、身近な人々が皆健康な一年であればそれ以上望むものはありませんね♪
北星神社の初詣

2009年1月1日(木) 9:10
明けましておめでとうございます!

今年も無事に元日の朝を迎えることができました。今日から姉家族が我家に帰省するのでこの4日間は賑やかな日々になることでしょう。また今年も新たな目標をもって何事にもチャレンジして行きたいと思っております。それにはまず、現在の健康を維持することが一番かも知れませんね。年を重ねるごとに一層強く思うようになりました。何はともあれ、当面の目標は今よりも体重を減らすことでしょうか・・・って、正月休みの間に逆に増えてしまいそうですが(笑)。写真は大晦日の昨夜食べた我家の年越しそばです。

2008年12月31日(水) 10:07
"it's a small world"〜来年も出会い多き年に

 大晦日の今日、今年を振り返ると暗いニュースばかりでしたが、私個人としては明るい話題の多かった年になりました。今年はホームページ開設12年という節目の年だけでなく、ホームページを通じて遠くにお住まいの素敵な方々と出会えた年になりました。
 インターネットは世界と繋がっています。もちろん、そんなことは技術的に当たり前のことかも知れません。しかし、これほど“小さな地球”感じた年はありませんでした。HP『旧ソ連抑留画集』英語版の翻訳者であるフィリップさんが、東京国際映画祭のためモスクワから来日された際に初めてお会いし、上野で一緒にお食事することができました。そして先週は下の記事にもあるように、HP『旧ソ連抑留画集』イタリア語版の翻訳者である梶原さん御一家とお会いでき、ローマでの楽しいひと時を過ごすことができて最高に楽しい旅になりました。
 人間とは、異なる民俗・文化が背景にありながらも、誰しもが“共通の価値”を見出し“共通の笑顔”をもたらす素晴らしい生き物だということを深く感じ入った次第です。そんな出会いの素晴らしさを糧にして、来年も頑張って行きたいと思います。そして何より、私を身近で支えてくれる人に心から感謝したいと思います。来年も出会い多き年になることを願ってやみません。
英語版翻訳者のフィリップさんの来日
イタリア語版翻訳者の御一家を訪ねて

2008年12月30日(火) 13:38
イタリア旅行/その3“絵の如しフィレンツェ”

 フィレンツェといえば、かつてメディチ家の支配の下ルネッサンス文化が花開いた芸術の都です。滞在中は『ウフィッツィ美術館』なども見学し、ミケランジェロやボッティチェッリ、ダ・ヴィンチ等の巨匠たちの作品を目の当たりにしてきました。
 何といっても、美術の教科書でしか観ることのできなかった名画の数々が“生”で観られるのだからたまりません。また『メディチ・リッカルディ宮』では、10年間の修復を終えて公開されたばかりのラファエロの傑作『ひわの聖母 http://jp.reuters.com/news/video?videoId=92726 』も観賞することができました!!もしこれが日本に来ていたらどんなに行列ができていることやら。写真は『ミケランジェロ広場』から眺めた見たフィレンツェ市街の絶景です。芸術の都はまさに“絵の如し風景”でもありました♪

2008年12月29日(月) 22:45
イタリア旅行/その2“本当に傾いてました!”

 この世には何とも不思議な建物があります。その昔“世界の七不思議”にも数えられた『ピサの斜塔』です。『ピサの斜塔』は、ガリレオ・ガリレイが物質の落下速度を計る実験を行ったという言い伝えがありますね。私はかつて東武ワールドスクウェアで観たことありましたが、それはあくまでもミニチュア(笑)。実際の巨大な建物が傾いているさまは圧巻です!!
 この『ピサの斜塔』は、事前にインターネットで予約すると塔のてっぺんまで登ることができます。もちろん、私も予約してあったので斜塔に登りました。しかし、斜めに傾いている建物は何と登りにくいことでしょう。真っ直ぐではないので普通に立っていると平衡感覚がおかしくなり、高い場所でのそんな状態はかなりのスリル!遊園地のアトラクションよりも面白かったです(笑)

2008年12月29日(月) 6:46
イタリア旅行/その1“永遠の都・ローマ”

 昨日の午後、イタリアから帰国しました。出張では何度も海外に行ったことのある私管理人ですが、プライベートな海外旅行では今度で2回目です。休暇を取得し21日から28日の8日間でイタリアに行ってまいりました。もちろん観光旅行ですが、今回の旅の主な目的は、『旧ソ連抑留画集』イタリア語版翻訳者である梶原さん御一家に直接会ってお礼を言うためでした。ローマ到着翌日には梶原さんともお会いでき、楽しいローマの休日となりました。
 しかし、まさにローマは“永遠の都”と呼ぶにふさわしい街です。古代の遺跡から中世、そして現代にいたるまで、ヨーロッパの文明そのものの姿を圧倒的な迫力で実感してきました。幸い旅行中はお天気が良くどこも素晴らしい観光となりました。写真は有名な『コロッセオ』で古代ローマの闘技場ですが、その巨大さに只々感動!ともあれ、ひとつの記事では書ききれないので、ちょこちょこっとアップして行きたいと思います♪
イタリア語版翻訳者の御一家を訪ねて

2008年12月20日(土) 8:39
年末

 毎年、年賀状のシーズンを迎えると、今年も何て早く過ぎてしまったのだろう・・・と、感じ入ってしまいます(苦笑)。時の経つスピードは年々早まるばかりですが、無事に年末を過ごせれば何よりです。
 写真は記念ライトアップに輝く東京タワーです。12月23日に東京タワーは開業50周年を迎えます。それを記念して、いつものオレンジ色のタワーが夜8時になると「ダイヤモンドヴェール」という特別なライトアップに変ります。この東京タワーも“戦後復興のシンボル”のひとつです。50周年の記念の灯りは、半世紀以上も日本が平和であったことの証です。先人たちが築いた今の平和に感謝しなければいけませんね。
 ちなみに、私は明日からしばらく不在につき、HPの更新も大晦日あたりまでお休みさせて頂きます★

2008年12月14日(日) 22:28
思い出の“0系”

 初代新幹線“0系”が、本日をもってラストランになったそうです。奇しくも私管理人は、東海道新幹線が開業した昭和39年に生まれました。私の人生と一緒に走り出した“0系”は、その後社会人になってからも小田原への新幹線通勤の足にもなってくれました。そんな馴染み深い“0系”が引退してしまうのは何とも寂しいばかりです。本当にご苦労さまでした。
 今となってはレトロな外観も、その当時は未来を感じる乗り物の姿でもありました。この絵は私が5歳の時にクレヨンで描いたもので、親が長いこと保管していてくれてたものです(苦笑)。東京駅で初めて見た新幹線のその圧倒的な迫力に感激し、それを家に帰ってから思い出して描いたものだったと思います(そのせいか、ボディの塗装などが実際の“0系”とはだいぶ異なっていますが(笑))。しかし、その時の衝撃は今でも鮮明に思い出します。
 何より、日本にとって新幹線は、戦後復興と高度成長のシンボルでもありました。そして今もなおたくさんの人々を運びこの国の豊かさを支えています。日本が誇る素晴らしい乗り物がこれからも安全かつ快適に走り続けてほしいですね。

2008年12月13日(土) 19:03
嬉しいクリスマスカード★

 嬉しい郵便物が届きました♪「ふ〜か」さんからのクリスマスカードです。「ふ〜か」さんは、北柏にあった猫雑貨のお店ですが、多くの人に惜しまれながら今年の夏にお店を閉じられました。そんな「ふ〜か」さんからの心のこもったクリスマスカードは、一際キラキラと輝いていました。
 最近では、もっぱらEメールばかりですが、こうして切手の貼ってある郵便メールは、まさに“こころの暖房”のようです。今後デジタル社会がさらに進んでも、こうした“物”の温もりが在り続けることを願っています★
 ちなみに、「ふ〜か」さんは今もインターネットでネコ雑貨を販売しています。愛猫家の方はぜひ「ふ〜か」さんのネットショップに遊びに行ってみて下さいネ!
招き猫だらけな専門店・ふ〜か


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中4ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る


前のページに戻る