かしわハート大使

掲示板リンク記事の編集


2008年8月30日(土) 19:16
灯籠流しも中止に・・・

 今夜開催される予定だった『とりで利根川とうろう流し』が中止になりました。毎年行われている行事なだけに残念です。中止の訳は、ここ数日の豪雨によって関東の最大の河川である利根川が増水したことにあります。
 灯籠流しは、戦没者や先祖供養のためのものですが、ご先祖様たちも私たちが危険な目に遭うのは望まれてないことでしょう。今夜も非常に激しい豪雨となっていますが、亡き人々のためにも私たちの身の安全に心掛けたいですね。写真は2年前のスナップですが、せめて写真だけでも亡き人々の魂を見送りたいと思います。

2008年8月28日(木) 22:45
ゲリラ豪雨

今日は仕事で小田原まで行ってきました。東海道には雨の予報が出ていましたが、私の想像を超えた叩きつけるような大雨でした。全国的にも“ゲリラ豪雨”と呼ばれる集中豪雨によって多大な被害出ているようです。ピンポイントで襲ってくるだけに、対策も難しいところでしょう・・・。首都圏の交通機関は豪雨の影響を受けやすいのですが、こうして無事に家に帰れて何よりです。とにかく、最近ずっと雨の日が続いているので早く晴れてほしいところですね。写真は先日土曜日の『赤坂サカス』でのスナップです。この日も雨でした。

2008年8月25日(月) 21:11
ストリートビュー

 インターネットは様々なサービスを生み出しました。今やそれらは現代人の辞書であり地図であり、そして様々な情報コンテンツとして欠かせない存在なのは言うまでもありません。
 そこで、『Google』の新サービス『ストリートビュー』を使ってみました。この『ストリートビュー』は、衛星画像にプロットされたポイントの景色が、360度パノラマ(右のような画像)で観られるというスグレものです!
 しかし・・・便利な一方で、あまりに鮮明すぎる画像は、プライバシーや防犯上の観点からすると何とも微妙〜な感じ。姉の家の前で“ストリートビュー”したら、洗濯物までクッキリ写ってました(笑)。ちなみに、私の住む北柏はデータが無いようで“ストリートビュー”できません。それはそれで、ちょっと悲しかったりして(笑)

2008年8月24日(日) 17:02
今なお巨大化する都市

 北京オリンピックも終りを迎えます。何かと良くない話題も多かったオリンピックだったようですが、それとは別に直向に頑張る各国の選手たちには心から拍手を贈りたい思いですね。期待に応えようと努力する姿は本当に美しいものです。しかし、そんな人類の挑戦であるオリンピックも、「8年後は東京で」となると、首都圏に住む者としては、いささか賛成しかねるものがあります。
 昨日は港区にある『東京ミッドタウン』と今年オープンした『赤坂サカス』に足を運びましたが、雨にも関わらず大勢の人が繰り出していました。都内各所は再開発の最中。年々巨大化する都市をオリンピックでこれ以上過密にするのはいかがなものでしょう。すでに飽和状態にある都市で安全を確保できるのかと少々疑問です。ともあれ、近いうちに大きな議論になることでしょうね。写真は『東京ミッドタウン』で食べたフルーティー(?)な“わらび餅”です♪
赤坂サカス

2008年8月19日(火) 21:21
平泉の“御輿大使”

 御輿の“親善大使”とでも言うべきでしょうか。8月17日に開催された『富岡八幡宮例大祭』で、54基の御輿の中に、今年初めて奥州・平泉の神輿が参加しました。「平泉900年祭」に富岡八幡宮神輿総代連合会が招かれたのがきっかけだそうで、岩手県の平泉町としては世界遺産への登録祈願の御輿でもあります。
 何より、双方の街の親睦が深まるというのは本当に素晴らしいことだと思います。街を愛し文化を誇りに思うことは、同時に隣人を愛することでもあります。ところで、平泉の方々は“深川祭り流”の担ぎを猛特訓したそうです。沿道からは大拍手でした♪。姉の日記の記事とかぶってしまいましたが、詳しくはこちらで↓
下町深川の周辺

2008年8月16日(土) 21:35
効きすぎの雨乞い

 地元の無形民俗文化財として300年前から伝わる『篠籠田(しこだ)の獅子舞』があって、毎年8月16日に開催されています。これは、いわゆる“雨乞い”の踊りで、恵みの雨をもたらしてほしいという昔の人々の願いが込められています。そんな“雨乞い”の踊りが効いたせいか、儀式の最中に空が急に暗くなり、雷鳴と共に雨が降ってきました。
 『篠籠田の獅子舞』は雨乞いだけでなく、子孫繁栄など庶民の幸せを願うものでもあります。そんな昔の人々の願い通りに、柏市は大勢の人で賑わう街に成長しました。先人たちに感謝する意味でも文化を守ることが大切なのを今日あらためて感じました。
 ちなみに、写真は先ほどベランダ(マンションの外壁工事で足場が組まれています)から撮ったもので、只今豪雨です。今日の雨乞い、ちょっと効きすぎかも・・・(苦笑)
無形民俗文化財・篠籠田の獅子舞

2008年8月14日(木) 22:48
時に素晴らしく、時に危うい“帰属心”

 北島康介選手のオリンピック2冠は本当に素晴らしい出来事です!日本人として、そしてまたご実家が職場の近くということでとても嬉しくなります(笑)。そんな嬉しさの源にあるのは、自分も同じ日本国民であり地域社会の一員であるという“帰属心”の表れかも知れませんね。
 “帰属心”とは、時に素晴らしい喜びを与えてくれるものです。しかし、その一方で危険な側面も持っています。最近のグルジア紛争に限らず、昨今の民族間や国家間の衝突は、それぞれの集団の“帰属心”の衝突ゆえに、非常に根深く解決困難な様相となっているのでしょう・・・
 かくして、明日は『終戦記念日』。不幸な歴史を繰り返さないように、そして63年続いた平和がこの先も続くように願うばかりですね。

2008年8月13日(水) 17:38
手賀沼に咲く蓮

 こんなに水が綺麗になることを誰が想像できたでしょう。ここ数年で手賀沼の水質は見違えるように改善しました。8月に開催される「手賀沼トライアスロン」も今年で3回目となります。
 今週は会社の夏期休暇につき、今日は朝から手賀沼のハス群生地までハスの花を観に行きました。ハス群生地の周辺は良く整備されていて、広大な群生地を観るための展望台も設けられています。暑い夏ではありますが、毎年、四季折々の花と出会えるということに感謝しなくてはいけませんね。
 写真は、この時季にのみに運行される“蓮観船”です。乗るには予約が必要とのことです。ちなみに、ハス群生地の近くには天然温泉「満天の湯」というのがあって、ここの露天風呂にもいつか入ろうと思います(笑)
手賀沼ハス群生地

2008年8月8日(金) 23:47
平和を

 北京オリンピックの開幕となりました。“平和の祭典”が人類の素晴らしい可能性と明るい未来を示してくれることを願うばかりですね。しかしその一方で、世界のどこかで、今なお戦争が絶えません。そんな折、毎年8月の終戦記念日に近くなると、父のイラストHP「旧ソ連抑留画集」のアクセス数が増えたりします。かつて日本にも戦争があったことを、イラストを通じて若い世代に知って頂けるのは本当に嬉しい限りです。
 今年は新たに特集ページを設けました。父が旧ソ連での捕虜生活を経て、故国日本に持ち帰った身の回り品を紹介しています。あまり大したものではありませんが、そんな身の回り品からは生活の香りと、そこで出会った人たちとの暖かい交流を感じます。何より、悲劇ばかりを強調するよりも、人の優しさを教え伝えることが平和への近道だと、私はそう信じています。
抑留先から持ち帰った物

2008年8月7日(木) 21:19
寂しいですが・・・

北柏南口ロータリーからメイン通りを下った交差点のところに、猫雑貨を扱う可愛いお店があります。しかし、残念ながら近々閉店になります。お店の方とも仲良くなったばかりなのに、実に寂しい限りです。そんな訳で先日土曜日の午前中に両親を連れてお店にお邪魔し、猫たちを数点買い求めてきました。父も猫好きなので、お店にご主人とは今後も文通させて頂けるのが何よりです。これからはオンラインストアで頑張って下さいネ!(写真は、ご主人お手製の“歌舞伎猫”です。)
ネコ雑貨専門店「ふ〜か」


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中3ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る


前のページに戻る