かしわハート大使

掲示板リンク記事の編集


2008年11月8日(土) 13:09
北柏でイタリアン

 先週の三連休中に、近所のイタリアン・レストランに行きました。都内への通勤族である私は、あまり地元で食べる機会がありません。そんな私にとって実に新鮮な食事となりました♪
 夜は「サルーテ・ダ・エンドウ」昼は「ピッツァ・マミーサ」と、まさにイタリア三昧(笑)。都内での食事と違って落ち着いた雰囲気で食べられたのが嬉しいですね。味も美味しく、近所でありながら旅行のような気分を味わいました。ちなみに、新しくフランス料理やインド料理のお店もできたようなので、“食の地元探検”も楽しみのひとつになりそうです。

2008年11月4日(火) 23:45
時の流れ

 “時間”とはいつ始まったのか?少なくとも宇宙の誕生のときから現在に至るまで、時は淡々と刻み続けられています。地元にある布施弁天は開山1200年祭を迎えましたが、宇宙の時間の中では1200年でさえ星の瞬きのようなものでしょう。ましてや人の一生など皆無に等しい存在だと思います。
 今朝のニュースで、音楽プロデューサーの小室哲哉氏が逮捕されたと聞きますが、彼はたった10年の間に絶頂からどん底まで落ちてしまいました。一時代を築いた人物だけに、多くの人が彼に人生の悲哀を感じていることでしょう。人間にとって“時間”とは限りある儚い存在です。目先のことにとらわれず、1日1日を大事に生きたいと思う今日この頃です。
布施弁天東海寺開山千二百年祭

2008年10月28日(火) 22:56
地元の優良企業が・・・

 最近は、毎日のように食品の安全に関するニュースが報道されていますが、そんな渦中にあるのが地元の優良企業でもある「伊藤ハム」です。その「伊藤ハム」は、家のご近所さんです・・・。事件報道のときは、我家の上空にも報道ヘリコプターが数多く飛んで、静かな街が物々しい雰囲気でした。
 何より、私がこの地に引っ越してくる前から「伊藤ハム」があっただけに、今回の事件は地元民として複雑な思いです。言うまでもなく、企業にとって一度傷ついた信頼を回復するのは容易なことではありません。北柏駅は「伊藤ハム」社員の通勤駅でもあるので、社員の皆さんが再び胸を張って通勤できる日が来るのを願うばかりです。

2008年10月26日(日) 9:24
地球は狭く小さな星

 これも“オフ会”と呼ぶのでしょうか?出会いとは実に奇異なものです。昨夜は、私の父のイラストHP『旧ソ連抑留画集』の英語版を翻訳して下さったフィリップさんとお会いしました。フィリップさんはモスクワ在住のロシア人ですが、彼はロシアの映画会社の方で、六本木ヒルズで開催中の東京国際映画祭への参加というお仕事での来日でした。私たちも、翻訳者であるフィリップさんにずっとお礼を言いたかったので、昨夜ようやくその願いが叶えられました。
 何より、日本とロシアという距離を、インターネットという素晴らしい通信手段が縮めました。そして、実際にお会いすると、やっぱり人間って皆同じなんだということを実感させてくれます。地球って本当は狭い星なのかも知れません。そんな小さな星の住人である私たちは、争いなどせず誰とも仲良くできるはずです。
 写真は、フィリップさんのお土産の旧ソ連軍将校の帽子です。懐かしい帽子に父は大喜びでした♪
英語版翻訳者のフィリップさんの来日
英語版「旧ソ連抑留画集」

2008年10月20日(月) 21:57
13年目に

 休日の夜、メスのカマキリに出会いました。まるでロボットような何とも奇妙な姿ですが、私たちと同じく、彼らも精一杯働いて日々を暮らしています。今彼らは冬に備えて準備をしているようです。気が付けば日が暮れるのもすっかり早くなってしまい、これから徐々に寒くなって行くことでしょうね。
 そんな休日中に私のホームページも開設12年が過ぎ、いよいよ13年目に入りました。いわゆる“個人ページ”でありながらアクセス数は年々増えています。訪れて下さる方々には本当に感謝の限りです。そして多くの出会いが得られる“個人ページ”の楽しさを、来年もまたご紹介して行きたいと思います。

2008年10月13日(月) 8:08
秋祭り

 お祭りは各季節ごとにありますが、気候の涼しい秋祭りは良い行楽でもありますね。千葉県内でもローカル色豊かな秋祭りが開催されています。地域の伝統に則ったものもあれば、記念行事的なもの、さらには外国の習慣を取り入れたものなど、秋祭りも様々です。
 水郷の街・佐原では『佐原の大祭』と呼ばれる山車行列が目を楽しませてくれました。また、地元柏市の布施弁天も開山1200年を祝う行事が行われています。お祭りとは、土地に根付いた文化を大切にする心を感じさせてくれます。
 写真は昨夜、家族を連れて布施弁天の『光明祭』に行ったときのスナップですが、暗くて足元の見えない石段を降りる父にヒヤヒヤしました。只今、深川に住む姉が、足の骨折で入院中ゆえに妙に神経質になってしまいます(苦笑)
布施弁天・光明祭 佐原の大祭・秋祭り

2008年10月8日(水) 23:15
継続することの大切さ

 よく『継続は力なり』などと言いますが、今回の日本人4名のノーベル賞受賞は“その道で頑張る”ことの大切さを教えてくれているようです。何十年も前の学説に関する受賞だそうで、公に評価されるというのは本当に時間のかかることのようですね。ともあれ、私もほんのちょっぴり科学に足を踏み入れてる人間として、科学者の受賞に嬉しくなってしまいます♪
 そんな素晴らしい出来事と一緒に並べて語ることではありませんが(苦笑)、私のホームページも今月19日で、開設12周年を迎えます。10年一昔と言われるなか、干支が一回りする12年間も続けられたのは、インターネットが叶えてくれた人との出会いの楽しさあったからこそです。いろいろな方々と会えたことによって、大いに勉強になり励まされました。そしてさらにこれからも、より多くのこと学びたいと思っています。
 

2008年10月5日(日) 17:17
世界遺産暫定リストに

 先週金曜日の夜、上野の西洋美術館が夜間開館をしているので、開催中の『ヴィルヘルム・ハンマースホイ展』を観てきました。ハンマースホイ独特の室内画の世界を堪能できました。
 さて、その西洋美術館ですが、建物はフランス人のル・コルビュジエ氏の設計で、世界に存在するル・コルビュジエ氏の設計した建築物の中の代表的な作品をまとめてユネスコの世界遺産として登録する計画が進められているそうです。
 日本ユネスコ協会によると、世界遺産のうち文化遺産とは顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観などとされています。登録されるかどうかはわかりませんが、もし登録になったら上野駅前に世界遺産が誕生することなりますね。ともあれ、文化遺産を守るという意識は大切なことと思います。写真はライトアップされたロダン作『地獄の門』です。

2008年10月4日(土) 18:55
秋晴れの下総基地

 今日は地元の自衛隊のお祭りがありました。『下総航空基地開設記念行事』といって、基地内が市民に一般公開されるものです。朝から気持ちの良い秋晴れのお天気に誘われ、思い立ったように家族で出かけてみました。自衛隊といっても戦闘機などが配備されているわけでもなく、かなりソフトなミリタリーです。写真は女性自衛官で構成するカラーガード隊『下総マリンブルー』で、見事な演技を披露して下さいました。
 戦時中、旧陸軍航空隊にいた父は、飛行場の風景を懐かしんでいるようでした。秋晴れの基地内に賑わう多くの家族連れをみると、60年以上もの平和のありがたさを感じます。今日のような澄み切った青空がいつまでもあってほしいと思う次第です。
下総航空基地開設記念行事

2008年9月30日(火) 21:12
日々変る街の風景

 明日10月1日に柏駅前に新しいショッピングビルが誕生します。柏高島屋ステーションモール新館です。この新館の登場に併せて西口も大きく化粧直しされ一層明るい雰囲気になりました。今度の休日は市内近郊から大勢の人が押し寄せることでしょう。
 オープンを翌日に控えた今日は“特別ご招待の日”で、都内に働きに出る私の変りに両親が取材してきてくれました(笑)。“かしわハート特任大使”の私としては、さっそく撮ってきてくれたデジカメ画像をオープン前にHPにアップすることができました(笑)。ともあれ、首都圏のベッドタウンとして成長した街は、いつの間にか大勢の人で賑わう中核都市になりました。日々変る街の風景も楽しみのひとつでもあります♪
柏高島屋ステーションモール新館


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中1ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る


前のページに戻る