../../../sou/menu/sou_honbu/

記事更新:管理人きうち

メンバー紹介 活動実績 部長ながたママのお部屋
活動予定表 楽曲リスト 管理人きうちのお部屋
練習スケジュールと練習方法 東京の観光案内

掲示板チャットリンクお気に入りに登録


2005年5月8日(日) 20:27
管理人に欠けていたもの

人は誰でも何か欠けているものがあります。私管理人は特に欠けているものがいっぱいありますが、今どき現代人の必須アイテム“ケータイ”を持っていないこともそのひとつでしょう(笑)。今もケータイは私の興味の対象ではないのですが個人的に近々必要に迫られたワケもあって、ついに決意し本日購入しました。今のケータイは第3世代。通信の高速化によって動画配信もスムーズになりました。ともあれ、HP「箏曲部」はモバイル版も既にあることから、今後はMPEG4を使った演奏動画コンテンツも開拓できればと思っています。いやはや・・時代の流れには逆らえないものです。

2005年5月4日(水) 19:32
ブログの定着

東京本部の話題ではありませんが、HP「箏曲部」では新コーナー“Web部員Blog”という投稿日記ページを設けました。以前あった“Web部員の談話室”の延長線上にあるので、一般的な個人専用ブログというより、登録メンバーの方に日常ふと思いついた話題を気軽に投稿してもらうのが目的です。今回、ブログの形式にしたのは、やはり昨今のブログの社会的定着にあります。多くの人がブログを開設し、様々な情報を発信することは本当に喜ばしい限りです。トレビアの泉ではありませんが、「人間は無用な知識の数が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」というアイザック・アシモフの言葉通り、いろいろな知識がちょっとした場面で豊かな知恵に変わるのかも知れませんね。
Web部員Blog

2005年4月28日(木) 20:49
名アレンジャー or 迷アレンジャー??

仙台支部の皆さんも名アレンジャーとして大活躍されていますが、私管理人きうちも東京本部ではとりあえず名(迷)アレンジャーであります(笑)。日中友好の大役(?)を終え、東京本部も次の目標に向かって歩み出しました。夏のボランティア演奏会は7月2日の予定。さらにその演奏会では、新たに2曲の新曲を加える予定です。つまり自称“編曲家”の私の出番というワケですが、完成した2曲のデモ演奏をメンバーに聴かせたところ、一方の曲は大絶賛、しかしもう一方は皆から大不評。「これ、ヤダぁ〜〜」とながたママも一言。うーん、確かにかなり出来が悪いのは事実(笑)。ともあれ、GW明けからメンバーに大絶賛されたほうの曲を中心に練習したいと思います♪(写真は2年前の夏のボランティア演奏会のスナップ)

2005年4月21日(木) 20:09
チョットした国際交流・本番

4月19日の職場のお昼休み。チョットした国際交流の本番です。詳しくは「活動実績」に載っていますが、とにかく中国の方々に喜んで頂けたのが最高に嬉しいです♪。今回はぶっつけ本番ということもあって、始まるまでは超緊張でしたが、まったく練習していなかった割りには予想以上の出来!弾いている我々がビックリしました(笑)。というのも、やはり演奏会の雰囲気によるのかも知れません。聴き手が楽しんで下さると、弾き手も気持ちがノッてきます。こんな我々でも日中友好に一役買ったのだと思うと清々しい充実感でいっぱいです。その夜の懇談会(写真)は私管理人が別件かつメンバーを代表して出席しましたが、箏曲部の演奏はとても印象に残ったようでした。うーん、これで箏曲部東京本部も“中国デビュー”の足がかりを築けたかぁ〜!!な〜んちゃって(笑)
日中友好歓迎演奏会

2005年4月17日(日) 18:01
チョットした国際交流・3

中国の方々への歓迎演奏会が間近に迫りましたが、結局練習する時間が無くてぶっつけ本番になりそうです。ひや〜心配!!。でも、それ以上に心配なのは最近の日中関係でしょうか・・・。箏曲はご存知の通り、元々中国から伝わった音楽です。つまり中国人も日本人も同じ音楽を愛する家族のようなものだから、緊張状態にある今こそハートの音楽が必要なときかも知れません。本番はいよいよ明後日。ああ、練習不足・・別の意味で緊張するなぁ〜もう(笑)

2005年4月12日(火) 5:58
チョットした国際交流・2

中国の方をお迎えしての演奏まで、あと一週間となりました。仕事の息抜きとしてほんのちょっとお琴を紹介するだけなので今回は気楽ではありますが、今の日中関係のさなかに来日準備を進めている中国の方々は、きっと気まずい思いをされていることでしょう。何ともお気の毒です・・。しかし、音楽こそ“人々の心を結ぶ魔法の力”があります(って、そんなにレベル高い音楽を奏でられませんが(笑))。ともあれ、今週集まって練習できるのは1回だけ。頑張って行きましょう。

2005年4月1日(金) 22:39
チョットした国際交流

 桜の開花は遅れましたが、4月になって朝の通勤電車も新社会人が加わり実に初々しい感じです。職場では大幅な人事異動があったので、職場サークルの私たちも今後の活動に悪影響がないか心配でしたが、どうやら被害(?)は免れたようです(笑)。
 ところで、そんな職場で今月後半に、中国からの客人をお招きする予定になっていて、私たち箏曲部は、お昼の休憩時間を利用して20分ほどのミニ演奏会をすることになりました。外国の方に聴いて頂けるチャンスはなかなか無いので、とても良い機会だと思います。これもチョットした国際交流でしょうか。ただし、私たちの演奏で“誤った日本文化”を聴かせてしまいそうで、これまた大いに心配です(笑)

2005年3月27日(日) 21:43
夏のボランティア演奏会に向けて

今日は、夏のボランティア演奏会に向けた編曲作業をやってました。予定している曲は2曲。先日の仙台オフ会のビデオでは、組長さんとポン太さんの素晴らしい編曲の演奏を聴いてしまっただけに、私の技量に低さが恥ずかしいばかりですが、とりあえず今回も仲間が楽しめるような編曲をしているつもりです。概ね曲の構成は出来上がったので、あとは楽譜にする作業だけが残っています。私の編曲作業は基本的に五線譜で行います。やはり頭の中でハーモニーを考える場合、どうしても五線譜でしかできません。このあとお箏の漢字の楽譜に書き写すのですが、どうしでも音階上の矛盾点が発生しますね。何より最も難しいのは“私たちでも弾けること!”です(笑)。極めて低い演奏テクニックで音楽的に満足させる編曲は、ホント〜〜〜にっ大変です(笑)

2005年3月21日(月) 14:52
“聴きくらべ”コーナー

先日の仙台支部オフ会では、組長さん編曲の素晴らしい「川の流れのように」がご披露されました。この「川の流れのように」は、東京本部のボランティア演奏会では定番になっていますが、過去にも私の編曲で仙台支部のオフ会や横浜本部のボランティア演奏会でも弾かれています。また1月は、にっしー姉妹もチェロとピアノのデュオで「川の流れのように」を弾いています(写真)。同じく東京本部のレパートリー「涙そうそう」も関西支部で弾かれるなどして、HP「箏曲部」の「クラブハウス」の中には様々グループによる同じ楽曲が増えてきました。何より、それぞれのグループで実に個性的な演奏が聴けるのでとても楽しいですね。そこで、近日中に同じ楽曲ばかりを集めた“聴きくらべ”コーナーのようなページを設けてみようかなと思います。合奏の楽しさが一層広がることと思います♪
第12回ボランティア演奏会


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中5ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る

[登録サイト一覧] [RING参加登録]
[次の登録サイト] [次のサイト5コ]
[前の登録サイト] [前のサイト5コ]
[ランダム] [リング元]


 サークルの練習スケジュールと練習方法

箏曲部は職場の有志のサークルで、しかもお箏の先生がいません。そんなサークルがまともに運営できるのか?なぜ演奏会も可能にできるのか?それは、サークル独自の工夫があるからです。

資料:箏曲部の週間練習スケジュール
 
準備 12:10 12:10 12:10
練習 12:20
〜12:35
12:20
〜12:35
12:20
〜12:35
撤収 12:40 12:40 12:40

 上の週間練習スケジュールの通り、練習時間は会社のお昼休憩のとき。月水金に職場内の一室を借りて、バタバタっと準備してバタバタっと練習し、バタバタっと後片付けして撤収する忙しいサークルです。ちなみに練習時間は1回につき約15分なので、何と一週間トータルでたったの45分!。それに全員が参加できるわけでもなく、みんな自前の箏を持っていないので当然自宅での練習もありません。つまり箏曲部は、極端に練習していないサークルなのです。(って、あんまり自慢にならないけど・・笑)
 それでも、年3回のささやかな演奏会を実現しています(参考:「最近の活動状況」)。これは短い時間で練習効率をあげる以下のような工夫によるものです。

工夫1:楽譜はすべてオリジナル編曲

難しいテクニックはいっさいありません(って言うか、できません!笑)。(参考:「管理人の編曲講座」)

工夫2:MIDIによるデモ演奏作成

パソコンの著しい進歩によって、編曲作業の効率化が図られただけでなく、同時にパソコンで作ったデモ演奏を部員に聴かせることで、早い段階で曲イメージをつかむことができます。箏曲部は文明の利器を最大限に活用しています。(参考:「管理人の編曲講座」)

工夫3:演奏会用の緻密な練習プログラム

演奏会では毎回、メンバー配置図や調弦表を作成します。調弦表には楽曲に必要な調弦と曲順に従った効率良い箏柱の移動を記載しています。それに沿った練習によって、短時間で効果的に練習をすることができます。

オリジナル編曲楽譜

メンバー配置図

調弦表

 しかし、なんだかんだ言ってもメンバーの結束があるからこそサークル運営が可能になっています。“下手だからこそ素晴らしい!”そんな楽しい部活動をこれからも続けて行きたいと思います。

資料:最近の活動状況

 

内    容

1月 お弾き初め
2月 とりあえず練習
3月 連絡会(会計報告・年度実績の評価等)
4月 春の発表会
5月 箏曲部大演奏会
6月 ミーティング
7月 夏のボランティア演奏会(七夕コンサート)
8月 ミーティング
9月 反省会
10月 秋のボランティア演奏会(紅葉コンサート)
11月 それなり(?)に練習
12月 冬のボランティア演奏会(クリスマスコンサート)

参考:「サークルの活動実績



箏曲部の目次へ