かしわハート大使

掲示板リンク記事の編集


2025年4月26日(土) 20:30
定年退職祝い

 日曜日は定年退職祝い。お天気は雨予報でしたが幸い雨にもならず、きれいな夕暮れと夜景が楽しめました♪
 何より、すでに始まっている第2の人生を元気で楽しいものにしなくては。それにはまず怪我や病気をしないようにしなくちゃね・・・と、言いつつも、風邪ひいたり指を怪我したりしていますが(苦笑)

2025年4月13日(日) 19:49
今月は命日があるので

 今月は、父の命日と姉の義母の命日があるので、八王子に一泊して多磨霊園と高尾墓園の墓参りリレーを敢行しました。お天気にも恵まれて本当に良かったです。 
高尾の墓地は散りゆく桜と花びらの絨毯。まるで桃源郷かエデンの園か!あまりに美しい景色なので"地上の天国"を父にも見せてあげました♪
 何より家族が元気にしていることを、父も姉の義母も喜んでくれていると思います。今日も明日も平和でありますように☆


2025年4月10日(木) 20:30
特殊な第2の人生に

 4月から新社会人?となりました!しかも新幹線で通勤する“特殊な第2の人生”の始まりです♪写真は品川駅の駅員さんによるアート作品。桜吹雪の中を疾走する新幹線に、なんだか元気が湧いてきます。
 桜も満開を過ぎ、これから若葉生い茂る過ごしすい季節になります。体力のある限り頑張って行きたいと思います☆

2025年3月31日(月) 20:46
定年退職

 今日3月31日をもちまして定年退職となりました。1年延長で43年勤務いたしました。思えば何と長い年月か・・・今朝は桜に見送られて出勤です。昭和、平成、令和と、それぞれの時代を勤務し、様々環境の変化を味わいました。
 なお、4月からも同じ職場に再雇用となります。交通費も全額支給してくれるそうです。体に気をつけてまた頑張りたいと思います。

2025年3月31日(月) 20:45
ありがとうインフォメーションセンター

 kamonかしわインフォメーションセンターが閉館になるということでご挨拶に行きました。スタッフの皆さんとお会いできて良かったです。こちらでは父木内信夫の作品展を、その時々のテーマで4度開催させていただきました。父が存命の時は父本人による講演だったり、父の死後は私が講演したりと、数々のイベントでお世話になりました。
 何より、ふるさと柏の案内役としてご尽力された歴代スタッフの皆様、そしてここで出会った地元の素敵な方々にこの場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2025年3月17日(月) 20:42
定年退職まで残り2週間

 定年退職まで残り2週間。1年延長したので43年勤務したことになります。もちろん嫌なことも多々ありましたが、それらすべてが良い経験になリました。
 何より、仕事以外の活動でも楽しい経験ができました。早い段階からネットを活用して色々新しい分野にチャレンジしたことで、サラリーマン生活では得難い楽しい交流ができました。これまで出会った皆さんが私にとっての先生なので本当に感謝です。ちなみに来月からは再雇用ということで、力ある限り頑張らねば!

2025年3月7日(金) 4:11
河津桜

 早いもので3月。この日は朝から花粉が強烈でしたが(苦笑)暖かくてお天気が良いので、母の歩行訓練を兼ねて父の愛した河津桜の公園に行きました。母は今日も頑張って良く歩いてくれました。
 河津桜はまだ咲き始めながら、真っ青な空にピンク色の花が映えてました。父にも見せてあげました。まだ蕾が多いので見頃は来週と思います。公園には花見を楽しむ家族連れの姿がありました。平和って本当にありがたいことだと感じ入ります☆

2025年2月20日(木) 4:53
おだてブタ

 ブタもおだてりゃ木に登る・・・と、家からもほど近い地元柏の珍スポット「おだてブタ」。私の定年退職後の再雇用先も小田原に決まりましたが、私もおだてられて今日も新幹線で通うのかな(笑)
 何より、来年度から交通費を全額出してくれることに感謝しなくてなりませんね。それには私自身が健康でいないと。今日も花粉に気を付けて頑張って行きたいと思います☆

2025年2月4日(火) 4:16
インターホン

 先日職場に休みをいただき、我が家のインターホン更新工事の立ち会いです。更新というよりグレードアップというべきかな。画面の見やすさもさることながら、最も大きな違いは子機を導入したこと。これにより、母が居間にいる時や寝ている時でも受けられるようになりました。
 高齢者の怪我は家庭内で起こります。むやみに立ち上がれば、転んで大怪我をしかねません。これは父の介護で学んだ教訓です。家に潜む危険へのリスク回避が最も重要ですからね☆

2025年1月19日(日) 19:55
お招きを受けて登壇

 千葉県立東葛飾高校で千葉県歴史教育研究集会が開催され、お招きを受けて登壇させていただきました。先の戦争を生き抜いた者の物語を、現役の学校の先生方をはじめ、学生の皆さんにも聞いていただけました。
 15分ということで荒削りな内容だったところ、個々のイラストの説明時間も設けていただき本当に感謝いたします。今年は戦後80年。亡き父に代わって遺された思いを伝えていきたいと思います。


さらに古い10件を見る
全記事数:50件 5ページ中1ページ目

ホームページに戻る | お部屋から出る