かしわハート大使

掲示板リンク記事の編集


2009年8月5日(水) 21:50
リアル系?シュール系?

 いよいよ裁判員制度が始まりました。一般人が量刑を決めるというのは私自身も今なお拒絶感があるのですが、それが制度であるなら仕方ないのかも知れません。昨今では、動機のわからない犯行が多いので何とも気の重い話ですね。
 ところで、裁判といえば“法廷イラスト”。写真撮影の禁じられている法廷内の様子は、さらさらっと描いたイラストで紹介されるのが慣例ですね。しかし、ニュースで見るそれらイラストは何ともユニークです。極めて“リアル”に描かれているものもあれば、被告人(特に有名人の場合など)と似ても似つかない非常に“シュール”な描写もありますね(笑)。まあ、できることなら裁判員という立場ではなく“法廷イラスト”描きで世の中に貢献したいものです。ちなみに、私の場合はもちろん“シュール”系でしょう(笑)

2009年8月2日(日) 22:16
もう8月に・・・

 昨日は私が所属する音楽サークルの演奏会がありました。年に1〜2回ほどボランティアの演奏を行っています。その演奏会の帰り道、駅に向かう坂道に“百日紅(サルスベリ)”が綺麗なピンク色の花を咲かせていました。毎年この時季になると長期間花を咲かせて目を楽しませてくれます。
 しかし、1年の経つのは本当に早いものです。つい先日春が来たと思ったら、すでに夏真っ只中・・・。この調子でどんどん年を取ってしまうのだろうか・・・(苦笑)。ともあれ、今年の夏は油絵を描こうと決意しております。夏期休暇になるまえに絵の道具を準備しておかないと!

2009年7月31日(金) 21:19
“こだま”と“きぼう”の50年

 今日は『こだまの日』というのをご存知でしょうか?今からちょうど50年前の1959(昭和34)年の今日、“こだま形電車”が狭軌鉄道で高速度運転試験を実施し、時速163キロという世界最高記録を樹立した日なんだそうです。そんな日本のテクノロジーを凄さを世界に記した50年後、地球軌道上の宇宙ステーションに日本の実験棟『きぼう』を完成させた若田宇宙飛行士が帰還します。
 6年前の夏、まだ建造中だった実験棟『きぼう』を筑波宇宙ステーションで見ましたが、それが今、宇宙で稼動しているというのは本当に凄いことですね!きっと日本の実験棟が輝かしい成果をあげることでしょう。
 テクノロジーは、人の未来を幸せにするためにあるべきものです。父の時代はテクノロジーが軍事一色でしたが、孫(甥っ子)の時代には平和のためにあることを願って止みません。そして若田宇宙飛行士が無事に帰還できることをお祈りしています。(写真は、建造中の実験モジュール『きぼう』を眺めるお爺ちゃんと孫です。)

2009年7月29日(水) 21:05
“大人”って何?

 昆虫は“見た目”で大人と子供の違いがわかりますが、人間の場合は“中身”を見ないとそれがわかりませんね。ところで、法制審議会の民法成年年齢部会なるところが、現在20歳と定めている成人年齢を18歳に引き下げるという最終報告書をまとめたとか。
 私も、高校卒業と同時に社会人になり、18歳ですでに大人の中に混ざって仕事をしていたので、そうした意味では妥当な年齢なのかも知れません。しかし、社会人になって最も驚いたのは、職場をはじめ実社会には“大人げない大人たち”があまりにも多かったことでした。さすがに多感な18歳。その当事は“大人”って何だろう??と深く悩んだものです(笑)
 とはいえ、そんな私も偉そうなことは言えず、自ら大人を自覚し始めたのは30代半ばになってからでしょうか(苦笑)。物事を冷静かつ客観的に判断したり、他人の意見に本心で耳を傾けることが出来るようになってからだと思います。つまり、責任感だけでなく、自己中心的な行動に反省し常日頃から謙虚さを忘れないことが、仕事面・生活面において“大人としての信頼”を得られるのでしょう。まずは、『人のふり見て我がふり直せ』とも言われるように、世の中の大人たちの所業を見て自分への戒めにしたいと思います。

2009年7月27日(月) 21:50
“自然”は至上のアーチスト

 “美しい絵画”“美しい音楽”、これまでも人の力によって優れた芸術が産み出されてきましたが、やはり自然が織り成す美しさに勝るものはありません。今日は仕事の帰り道に“大空のキャンバス”に描かれた素晴らしい芸術を堪能することができました。まさに“自然”は至上のアーチストですね!
 そんな美しい虹の姿を、持っていた携帯のカメラで撮れたことにちょっと得した気分で帰宅しましたが、ニュースでは群馬県の館林に竜巻でかなりの被害があったとか。自然とは美くも実に恐ろしいものです。自然の前では我々の存在が極めて小さく感じてなりませんね。
北柏で見た虹

2009年7月25日(土) 23:54
祭ばやし

 地元でありながら「柏まつり」を観に行ったのは3年ぶりです。毎年変わらぬ元気な祭ばやしに嬉しくなります。何しろ、今年は不景気によって「手賀沼花火大会」が中止になってしまったので、街をあげての大きな夏祭りは「柏まつり」だけになってしまいます。そんな今日はお天気も良かったせいか、大勢の人が柏駅周辺に集まっていました。「柏まつり」は明日もあります。きっと大盛り上がりになることでしょう♪
 ところで、“ねぶたパレード”の様子を親戚からお借りしたハイビジョン・ハンディカムで撮影したのですが、その画質に感嘆しました。PCの処理能力の関係で撮影画質は一般DVD並にしているのですが、それでも充分過ぎるほどの高画質。いやはや技術の進歩には驚くばかりです。
柏まつり・ねぶたパレード

2009年7月25日(土) 15:14
イージス艦

 今日は地元柏市の夏祭り「柏まつり」が開催されています。涼しくなった夜に出かけてみようかなと思います。さて、各地で夏祭りの季節を迎えていますが、高齢者のいる我家では、夏は戦争の思い出がよみがえる季節でもありますね。
 衆議院の解散総選挙に突入したことで、来月の終戦記念日(元兵士の父は敗戦記念日と呼びますが)は、今回はどれだけの政治家が“参拝”という“怪しげなパフォーマンス”をするのでしょう?少なくとも戦争犠牲者の痛みは、生き残った戦友や遺族にしかわからないはず。政治家が自らの名をあげる目的だけで、死者の家を土足で踏み荒らすような行為は謹んでもらいたいものです。
 先日、横浜に行った際に偶然、大桟橋に在日米海軍のイージス艦「ジョン・S・マケイン」が停泊しているのを見ました。アメリカの報道によると、このイージス艦は最近まで北朝鮮の貨物船を追跡していたそうです。何はともあれ、いつになったら刃物で脅しあうことの無い世界がくることやら。庶民としては、そんなものが一掃された安全な社会になることを願うばかりですね。
横浜歴史建築物

2009年7月22日(水) 21:06
天上の奇跡と幸運

 今日は46年ぶりの皆既日食。その天上の奇跡とも言うべき日食を観るため、職場に休暇届を出して仕事を休みました(笑)。関東地方は部分日食になる予定でしたが、朝からあいにくの雨・・・こればかりは仕方ありません。関東地方の最大食は11時12分。首都圏の某所でその時間に空を見上げましたが、雲に遮られていて太陽を観ることができません。
 しかし、それから5分後のことです、雲の薄くなった隙間から日食の太陽が現れました!!関東では観られない地域が多かったというのに、何と幸運なことでしょう!!上の動画は、今日それをデジカメで撮影したものです。
 次の皆既日食が観られるのはかなり先のことですが、“金環食”なら2012年5月に観ることできるそうです。再び天上の奇跡に出会える日を心待ちにしています♪

2009年7月21日(火) 22:30
“太陽”と“月”

 昨年末、ヴァチカン市国の「システィーナ礼拝堂」で、ミケランジェロの天井画による“天地創造”の世界を観てきました。旧約聖書によると、神が第4日目に“太陽”と“月”を創ったとされています。もちろん、宇宙の誕生からわずか4日で太陽と月が出来ることはありえないでしょう。しかし、地球上から見た“太陽”と“月”は、見た目の大きさが同じというのも驚くべき偶然の一致です。それゆえ、皆既日食では“太陽”と“月”がピッタリと重なりあってしまうのですから。昔の人々が“太陽”と“月”は意図的に創られたと思っても当然かも知れません。
 明日の皆既日食の話題で少々影が薄くなっていますが、40年前の昨日はアポロ11号が人類初の“月面着陸”を果たした日でもあります。子供だった私も当事をとても良く覚えています。昔も今も、人々は天体の不思議な世界に魅せられ、その時代なりの想像力を持って未知なる出来事の理解に努めてきました。そうした人間の好奇心こそ、未来を築く力の源かも知れませんね。かくして、今現在において明日に期待することは、『とにかく晴れて欲しい!!』って、ことでしょうか(笑)

2009年7月20日(月) 15:29
目にも涼しい“LOHAS”

 この3連休は何と暑いことでしょう。そんな連休中に久しぶりに「ららぽーと柏の葉」に行ってきました。ところで「ららぽーと柏の葉」の屋上には農園があるのをご存知でしょうか?最近では温暖化防止策としてビルの屋上が緑化されているところも多いのですが、ここ「ららぽーと柏の葉」ではトマトやナス、スイカなどが栽培されています。
 「ららぽーと柏の葉」は、もともと“ロハス(LOHAS)”をテーマに建てられているそうです。ロハスとは環境や健康への意識が高い人々による、環境と共存しながら健康的で無理のない生活を追求するライフスタイルなんだそうで、屋上農園もその一環とのことです。何より、緑生い茂るものには清涼感があります。暑さ対策には涼しさを目から味わうことも大切ですね♪


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中2ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る


前のページに戻る