かしわハート大使

掲示板リンク記事の編集


2009年4月21日(火) 22:39
カントウタンポポ

 休日に“カントウタンポポ”を見つけました。その名の通り、関東地方を主な生息地とするタンポポです。しかし、昨今では外来種の“セイヨウタンポポ”が多数勢力。タンポポの世界もグローバル化が進んでいるようですね。
 ローカリズムか、リージョナリズムか、どちらが適当な表現かはわかりませんが、近年では都府県知事が旗振り役となって進める地域主義的な動きが目立っています。ちなみに、地域主義の対義語として国家主義、グローバリズムなどがありますが、近年のこうした動きは全体支配の歪みがもたらしたものでしょう。世界を俯瞰的に観ても、紛争・戦争にはグローバル化から生じた“富の集中と貧困”が背景にあるのも少なくないようです。
 ともあれ、情報化社会では様々な主義主張が飛び交っていますが、マスコミや各種ブログなどの周りの意見にまどわされず、常に自身の理性と客観性をもつことが肝要と思う今日この頃です。

2009年4月19日(日) 21:59
体験博物館

 今日は朝からお天気の良い1日でしたね。そんな今日の午前中、母が突然「房総のむらに行きたい!」と言いました。柏からあまり遠くない場所なので、そんな何げない言葉から両親と3人で出かけてみることにしました。
 「房総のむら」とは千葉県立博物館で“体験”をメインとした特殊な施設です。ここで体験できるものとは日本の伝統文化の数々で、様々な工芸品を作ったりして楽しむことができます。そんな中で異彩を放っているのは“甲冑装着体験”でしょうか。言うなれば鎧武者のコスプレです(笑)。早速、両親もズッシリとした鎧兜を装着して戦国武将の気分を体験(?)です。第二次大戦中の軍人だった父も、さすがに鎧兜は着たことは無かったので大喜びでした(笑)。GW中の“端午の節句”のお薦めスポットかも!?
房総のむら

2009年4月14日(火) 23:03
いろいろ感じる春

 今週にはいって朝の通勤電車もかなり混んでいます。春の電車内は、初々しい新入社員や学生たちが大勢乗って若さで溢れています。今日の朝日新聞の朝刊では地元の「北柏ふるさと公園」の写真がカラーで載っていました。シバザクラがちょうど見頃を迎えているようです。春を彩るシバザクラは柏市の市の花。記事を読んだ父は、“かしわハート大使”の私に代わって取材に行ってきてくれました(笑)
 また昨夜は、友人から宅配便が届きました。箱を開けると中から大きなタケノコが出てきました!今年も春の味覚を楽しめて本当に嬉しい限り。いろいろなもので春を感じる今日この頃です♪
北柏ふるさと公園のシバザクラ

2009年4月11日(土) 23:40
街並の変遷を眺めながら

 ここ数日はお天気が良く、仕事で外出するときも気持ちの良い青空が迎えてくれます。木曜日の午後からは、東京丸の内にある法律事務所に出向きました。この法律事務所とは、もうかれこれ10年以上のお付き合いになります。その間、丸の内の再開発の状況を目の当たりにしながら仕事に通っていました。そんな丸の内の再開発事業によって、丸の内はオフィスとブランドショップが並ぶ摩天楼へと生まれ変わりました。
 写真は、間もなく完成する「丸の内パークビルディング」です。工事囲いが外されて全容が明らかになりました。写真からは見えませんが、「三菱一号館美術館」という赤レンガの建物も完成しています。「鹿鳴館」の設計者であるジョサイア・コンドル氏の洋館を完全に復元した建物で、開館が待ち遠しいです。
 ともあれ、法律関係のお仕事は疲れることばかりですが、こうして都会の街並の変遷を眺められるという楽しみもありますね♪

2009年4月5日(日) 20:18
飛翔体

 この休日で関東地方の多くの桜が満開になりました。写真は今日の午後、近所の桜を撮影したもので、今がちょうど見頃です。そんな春爛漫な休日の今日、メディアでは“飛翔体”なる聞きなれない単語がしきりに叫ばれていました。いわゆるロケットということですが、用途がわからない場合はそのように呼ばれてしまうのですね。
 現代はロケット技術によって、音声・映像の通信、カーナビゲーション、インターネットなど、生活を支える様々な分野でその恩恵を受けています。そんなロケットの歴史は古く、約千年前の中国が起源とか。その後モンゴル人によって世界に伝えられたと言われています。しかし、人類史の中でロケットの役割の多くは武器、つまりほとんどが軍事利用だったようです。
 “飛翔”とは空高く飛ぶという意味です。桜舞うこの季節“飛翔”という言葉が好きな方も大勢いらっしゃることでしょう。人の夢を乗せて大空高く上がるものが、人を傷つけるものでないことを願うばかりですね。
高野台の桜

2009年3月30日(月) 21:14
千葉県知事選

 昨日、柏プラネタリウムに行ってきました。日本で2番目に小さな可愛いプラネタリウムですが、図書館の建て替えに伴って存続があやぶまれています。街の大切な文化施設を失くさないように、なんとかして行政にアピールしたいところです。
 さて、その柏プラネタリウムからの帰り道に、千葉県知事選の投票所に行ってきました。やはり、前回の選挙の雪辱を果たすかのように森田健作氏の圧勝となりました。かくして、ここ千葉にもタレント知事の誕生となりました(ちなみに、主流を嫌う私は別の候補者に投票したのですが・・・(苦笑))。
 ところで、私の行った時間は投票所にほとんど人がいなかったのですが、全体の投票率は45.56%で前回の知事選を少し上回ったとか、選ばれた森田氏には行政の責任者として県民の期待に応えて頑張ってほしいものですね。

2009年3月29日(日) 8:52
気が付けば25年目に

 昨日、両親を連れて近くイタリア料理『サルーテ・ダ・エンドウ』のランチを食べに行きました。お店の奥さまのお話によると、一昨日から8年目に入られたそうです。地元民としては、素敵なお店が長く続いていることを嬉しく思います。
 よくよく考えてみたら、奇しくも4日ほど前に、私もここ柏に移り住んで25年目に入っていたことに気付きました。都内と柏を往復する生活を四半世紀も続けていたことに自分でもビックリです(笑)。その長い間に地元のいろいろな人と出会え、ここ柏に移り住んで本当に良かったなと思います。来年度も“かしわハート大使”として活動の幅を広げて行きたいですね(笑)
 写真は『サルーテ・ダ・エンドウ』のランチに付いていたデザートのジェラートです♪

2009年3月22日(日) 17:49
近隣のグルメツアー

 この三連休は非常にお天気の変化が激しい休日でしたね。このようにめまぐるしく変わるお天気は、春らしいといえば春らしいのですが、行楽を予定していた方は大変だったことでしょう。私は、そんな連休の晴れ間を利用して、近隣のグルメツアー(?)をしてみました(写真は「ル・ピュイドール」でのスナップです)。
 北柏の周辺も人口が増え、ここ数年でいろいろな美味しいお店ができました。初めて訪れるお店は本当にワクワク楽しいものです。スギ花粉もそろそろ少なくなってくることと思います。休日は春の日差しを浴びて近所を出歩いてみるのも楽しいですよ♪
フランス料理「ル・ピュイドール」
森のカフェ「小綬鶏(コジュケイ)」
あけぼの山の寒緋桜

2009年3月20日(金) 8:39
緑色の怪鳥

 温暖化の影響でしょうか?桜の開花が早まる年が多くなりました。都内にも多くの桜の名所でもソメイヨシノのつぼみもだいぶ大きくなってきました。そんな中、早咲きの桜の花をついばむ大きく奇怪な鳥にビックリ!!都内の朝に撮った光景ですが、ワカケホンセイインコと呼ばれるオウム目オウム科の鳥で、ペットとして飼われていたものが都内で野生化したそうです。
 ワカケホンセイインコはインド、スリランカが生息地だそうですが、温暖化した東京に順応しその数を増やしているとか。寿命も数十年と長く、人に噛み付くこともあるそうで、こうした帰化動物は生態系を破壊する深刻な問題にもなっています。しかし、もともとはペットの管理のずさんさや温暖化という人間のエゴが原因なので、彼らに何ら罪はありません。便利さの代償は、はかり知れないものがありそうですね。

2009年3月16日(月) 22:01
宇宙の住人

 アポロ11号が月面に着陸!・・・私の5歳の時の出来事です。その時の記憶は今も鮮明に覚えています。当時の私は毎日のようにアポロ11号の司令船や月着陸船の絵を描いていました。もちろん、将来の夢は宇宙飛行士!・・・だったのですが、その後の学校の成績に夢は無残に打ち砕かれました(苦笑)
 そんな私と同い年である若田光一さんは今、国際宇宙ステーションの長期滞在クルーとして“宇宙の住人”となりました。宇宙飛行士という厳しい採用条件から選ばれ夢を叶えた素晴らしさに、なんだか私まで嬉しくなってしまいます。
 しかし、こうした嬉しいニュースの中、隣国から発射される“衛星”なる物体を迎撃するとか何とか・・・。争いの舞台が宇宙にまで広がらないことを願うばかりですね。同じ地球人として皆が仲良くできる日が来るのを待ち望んでいます。
 ちなみに、スペースシャトルがドッキング中の国際宇宙ステーションは地上からも良く見えますよ。宇宙の仕事場を肉眼で見てみてはいかがでしょうか♪http://kibo.tksc.jaxa.jp/


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中1ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る


前のページに戻る