かしわハート大使

掲示板リンク記事の編集


2009年5月16日(土) 12:02
SKY BUS TOKYO

 仕事では年中足を運んでいる東京丸の内。しかし、ここ丸の内で、今まで一度も乗ったことのない乗り物がありました。“スカイバス東京”です。欧米の都市ではよくみられる2階建てのオープン観光バスですが、東京では全国に先駆けて2004年から運行が開始されました。昨日は仕事帰りに、そのバスに初めて乗車し夕暮れの東京観光を楽しみました♪
 さて、バスの乗り心地ですが、2階建てという高さなので普通の観光バスよりも眺めが良く、そして何より屋根が無いことから実に開放的。運行コースは、丸の内、皇居、霞ヶ関、銀座など、首都東京ならではの景色を堪能できます。また、街ゆく人の視線をいっぱい浴びたり、ビルの2階カフェでくつろいでいる人と目が合ってしまうという特典(?)もあります(笑)
 ともあれ、東京観光の折にはぜひ乗ってみてはいかがでしょうか?ちなみに、昨日は平日なので空いてましたが、休日は満席になるので事前の予約が必要です。(写真は座席から見上げた丸ビルと新丸ビル)
スカイバス東京

2009年5月11日(月) 21:18
三木たかしさんの訃報

 先日の忌野清志郎さんに続いて、今度は作曲家の三木たかしさんが亡くなられました・・・みんなに愛されている音楽家は、なんでこうも早く逝かれてしまうのでしょう・・・
 以前、劇団四季のミュージカル『異国の丘』で父が舞台衣装の時代考証をさせて頂いたご縁で、劇中の音楽を担当されていた三木たかしさんに、開幕記念のパーティの際お目にかかれました。『津軽海峡冬景色』など、数々のヒット曲を産み出した偉大な作曲家であるにもかかわらず、実に腰の低いお方でした。
 ちなみに、『津軽海峡冬景色』は仲間と行っているボランティア演奏会でのレパートリーのひとつにさせて頂いてますが、次回弾くときは何か寂しさを感じてしまいそうです。
劇団四季クリップボード『異国の丘』(2005年10月16日)

2009年5月10日(日) 21:47
セミチカの味

 父のHP「旧ソ連抑留画集」のロシア語翻訳者の鈴木先生からロシアのお菓子を頂きました。「ハルワ」というロシアの伝統のお菓子です。ナッツを細かくすりつぶした甘いものなのですが、父が一口食べたところ、「セミチカの味がする」と言いました。「セミチカ」とは“ヒマワリの種”なんだそうです♪ そんなロシアの味を楽しみながら、鈴木先生からの朗報も聞けました。現在ご協力させて頂いている宮崎朋菜さんのピアノ・コンサート『二十一世紀・新・平家物語』のアメリカ公演の準備が順調に進んでいるそうです。本当に嬉しい限りです!!
 また、今日はネットで知り合った方と柏市街でお会いしました。こちらも父のHPにちなんでいるのですが、こうして様々な有識者とお知り合いになれるのは本当に素晴らしいことですね!これからも一期一会を大切にしていきたいと思います。

2009年5月6日(水) 19:21
列島も連休明けに

 大型連休となった今年のGWということで、今日の日本列島は、帰省のUターンと帰国ラッシュ、さらには新型インフルエンザ騒動もあって非常に慌しい1日だったことでしょう。
 上の動画は、若田宇宙飛行士が現在滞在中の国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の窓から撮られた日本列島の映像(JAXAチャンネルからのリンク)ですが、地球の軌道上からは列島をいとも簡単に縦断してしまうのがわかります。地球の大気層は実に薄いのもわかります。そして、こんな小さな島に大勢の人が暮らしいるというのもわかります。
 暗黒の空間に浮かぶガラス玉のような地球、そして小さな日本列島。願わくば皆が協力しあって仲良く暮らして行きたいものですね。さて、明日は連休ボケを直して頑張って出勤しましょう♪

2009年5月5日(火) 21:11
端午の節句

 “端午の節句”といえば“柏餅”。決して柏市の銘菓ということではありません(笑)。柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものだそうです。ともあれ、大型連休になった今年のGWも明日で終りです。関東地方のお天気はイマイチですが、残りの1日を有意義に過ごしたいと思います。
 ちなみに、この連休中は地元観光の他に都内にも足を運びました。近場の行楽地は思い立ったらすぐ出かけられるのでとても楽しいものです♪
新緑の等々力渓谷/世田谷区
夕陽の晴海ふ頭/中央区

2009年5月3日(日) 9:36
愛し合ってるかい!

 昨夜の訃報に驚きました。忌野清志郎さんが亡くなられたとのことです・・・。決め台詞だった「愛し合ってるか〜い!」は、私の好きな言葉でもあります。ジョン・レノンの「Love&Peace」よりも美しく尊いものだと思います。なぜなら、愛し合うということは、相手を認めるということでもあり、私と違うあなたを好きになるということだからです。今、殺伐とした疑心暗鬼の時代において最も必要なことでもあるし、そして時代を越えても等しく伝えることができるメッセージなのではないでしょうか。
 何より40代以上の方々の多くはこの訃報にショックを受けていることと思いますが、彼のように「愛し合ってるか〜い!」と心から言えるようになりたいですね。ご冥福をお祈り致します。

2009年5月1日(金) 22:15
恐怖菌

 その昔、巨匠・手塚治虫氏の漫画『ブラック・ジャック』のエピソードに“恐怖菌”というのがありました。治療法の見つかっていない未知のウィルスに感染した患者を、どのように救うかというお話です。その作品で中心に描かれていたのは、目に見えない危険を背景に巻き起こる人間のエゴや恐怖心でした。
 昨日は新型インフルエンザの感染拡大を受け、WHOが警戒レベルを上から2番目の「フェーズ5」に引き上げたことで世界的に動揺も広がっているようですが、ウィルス感染以上に怖いのは人々がパニックに陥ることかも知れませんね。ともあれ、人類は有史以前より様々な“恐怖菌”と対峙し、そして英知をもってそれに打ち勝ってきました。今は何より日々の健康管理に努めることが肝要なのでしょう。
 写真は昨日、イタリアン・レストランから帰る途中で近所の公園の遊具で遊んでいる父。今年で86歳という高齢につき、見ているこっちのほうが恐怖です(苦笑)

2009年4月29日(水) 17:52
サルーテ・ダ・エンドウにて

 今日は1日のんびりと過ごしましたが、昼間は両親を連れて近所のイタリアン『サルーテ・ダ・エンドウ』のランチを食べに行きました。先日、お店が8年目を迎えられた際に、そのお祝いとして私管理人の描いた拙い絵を贈らせて頂いきました。葉書大の小さな絵なのですが、今日お店を訪れたらその絵をお店に飾って下さっていて本当に嬉しかったです♪
 店内には他にも2点ほどお店のファンから贈られた絵が飾ってあって、地元の多くの人に愛されているのがわかります。何より、GW中に地元で美味しいイタリアンをお腹いっぱい食べられて幸せです(笑)

2009年4月28日(火) 22:15
昭和の日

 大型連休となる今年のGW。私は昨日と今日有給休暇を頂き、明日の休日を合わせてGW前半に5連休とさせてもらいました。そんな大型連休ではありますが、豚インフルエンザの流行というショッキングなニュースで、旅行会社も大きな痛手となったことでしょうね。
 ところで、明日の休日は『昭和の日』と呼ぶそうで、元号が変わって既に20年以上が経った今“昭和”という言葉は実にノスタルジーな響きとなりました。ちなみに、今年度から私の職場に久しぶりの高卒の新規採用者が来ているのですが、その新人さんはもちろん“平成生まれ”です。何より、生まれ育った時代背景によって人間の価値観は大きく左右されます。そんな世代差にあっても共感しあえるものを見出すことが大切なのでしょう。
 写真は夜の東京タワーですが、8時を過ぎると“ダイヤモンド・ヴェール”といって日によって異なるライトアップに変わります。“昭和のシンボル”も、時代の変化と共に暮らしの中で美しく輝いています。


より新しい10件を見る | さらに古い10件を見る
全記事数:49件 5ページ中5ページ目

インデックスへ戻る | 箏曲部に行く | お部屋から出る


前のページに戻る