昭和10年(1935年)の出来事
1935/01/03  | 
    中国、中共政治局拡大会議で毛沢東の指導権が確立する。  | 
  
1935/01/07  | 
    ローマで、イタリアとフランスが、イタリアのエチオピア進出を認める協定に調印する。  | 
  
1935/01/08  | 
    人気歌手となるエルヴィス・プレスリーがミシシッピ州に誕生。  | 
  
1935/01/13  | 
    ドイツとフランスの国境にあるザール地方で、帰属をめぐる住民投票が行われる。ドイツへの帰属が圧倒的多数となる。  | 
  
1935/01/13  | 
    長征の共産党軍が、貴州省の遵義を占領する。共産党大会で毛沢東の指導体制が確立する。  | 
  
1935/01/15  | 
    中国共産党が、貴州省遵義で政治局拡大会議を開催する。  | 
  
1935/01/31  | 
    ノーベル賞作家となる大江健三郎が愛媛県に誕生。  | 
  
1935/02/02  | 
    大阪帝国大の湯川秀樹(28)が「素粒子の相互作用について」という論文を発表する。  | 
  
1935/02/13  | 
    リンドバーグの息子を誘拐したとされるハウプトマンが、1級殺人在で死刑の判決を受ける。  | 
  
1935/02/15  | 
    凶作による食糧難から石巻市の農民が政府の米交付基準の改正を要求し、米貸せ運動を開始する。  | 
  
1935/02/18  | 
    退役軍人の菊池武夫議員が貴族院本会議で、美濃部達吉の「天皇機関説」を非難する。  | 
  
1935/03/07  | 
    ドイツとフランスの国境のザール地方がドイツに帰属する。  | 
  
1935/03/08  | 
    初のハンドボール国際試合が行われる。  | 
  
1935/03/08  | 
    中国で、映画「新しい女性」で主演した阮玲玉がスキャンダル報道を苦に自殺する。  | 
  
1935/03/08  | 
    忠犬ハチ公が死ぬ。20歳。  | 
  
1935/03/12  | 
    日本とイギリス・ドイツ間に無線電話が開通する。  | 
  
1935/03/16  | 
    ドイツが再軍備宣言を行う。  | 
  
1935/03/21  | 
    ペルシャが国名を正式にイランとする。  | 
  
1935/03/23  | 
    ソ連が、中東鉄道を満州国に売却する協定を結ぶ。  | 
  
| 1935/04/06 | 満州国皇帝・溥儀来日。国民的歓迎を受ける。 | 
1935/04/15  | 
    学校向けのラジオ放送が開始される。  | 
  
1935/05/13  | 
    トマス・エドワード・ロレンス(アラビアのロレンス)がオートバイの高速運転中の事故がもとで没。46歳。  | 
  
1935/05/14  | 
    大リーグが初のナイター試合を行う。  | 
  
1935/05/27  | 
    アメリカの最高裁が、ニューディール政策の全国産業復興法第3条に違憲判決を下す。  | 
  
1935/05/30  | 
    ビルマ統治法が成立する。  | 
  
1935/06/10  | 
    梅津・何応欽協定が結ばれる。  | 
  
1935/06/16  | 
    東京日日新聞が、ブッポーソーと鳴く鳥が、実は仏法僧ではなくコノハズクであったことが判明したことを報道する。ラジオで仏法僧の鳴き声を放送したところこれに合わせて飼われていたコノハズクが鳴いたことから初めて判明したというもの。  | 
  
1935/06/17  | 
    フランスで、人民連合全国委員会が結成される。  | 
  
1935/06/18  | 
    英独海軍協定が調印される。  | 
  
1935/06/21  | 
    三井・三菱・古河・安田・大倉の共同出資で日本アルミニウム鰍ェ設立される。  | 
  
1935/06/27  | 
    上海の金城大戯院で、女優の藍蘋(後の江青)がイプセンの「人形の家」のノラを演じる。  | 
  
1935/06/27  | 
    土肥原・秦徳純協定が結ばれる。  | 
  
1935/06/28  | 
    フランスで、共産党、急進社会党などが反ファシズムの人民戦線を結成する。  | 
  
1935/07/05  | 
    アメリカでワグナー法が成立する。  | 
  
1935/07/11  | 
    静岡地震。マグニチュード6.4、死者・行方不明者9人、家屋損失814戸。  | 
  
1935/07/15  | 
    東京−下関間の特急列車に風呂を設置する。  | 
  
1935/08/01  | 
    警視庁が無線自動車の利用を開始する。  | 
  
1935/08/01  | 
    中共が8.1抗日救国宣言を行う。  | 
  
1935/08/02  | 
    インド統治法が成立し、インドからビルマを分離する。  | 
  
1935/08/03  | 
    岡田内閣が、天皇機関説が「万邦無比なる我が国体の本義を愆(あやま)るもの」とする国体明徴声明を行う。  | 
  
1935/08/06  | 
    ハンガリーで開催された第6回国際学生競技大会(のちのユニバーシアード)で慶應義塾大学体操チームが銀メダル獲得する。  | 
  
1935/08/12  | 
    陸軍派閥の対立が激化し、陸軍軍務局長の永田鉄山少将(52)が、相沢三郎中佐(47)に軍刀で刺殺される。  | 
  
1935/08/14  | 
    アメリカで社会保障法が制定される。  | 
  
1935/08/31  | 
    アメリカで中立法が制定される。  | 
  
1935/09/15  | 
    ドイツでニュルンベルク法が公布され、ユダヤ人の市民権が剥奪される。  | 
  
1935/09/26  | 
    第4艦隊所属の特型駆逐艦初雪・夕霧が、三陸沖の洋上で台風のため船体を切断される。溶接部の強度不十分とされる(第4艦隊事件)。  | 
  
1935/10/03  | 
    イタリア進攻による第2次エチオピア戦争が起る。  | 
  
1935/10/07  | 
    広田弘毅外相が、日中提携三原則を提議する。  | 
  
1935/10/20  | 
    紅軍第1方面軍が、陝西省呉起鎮で第15軍団と合流し、長征が終了する。  | 
  
1935/11/01  | 
    中国で、汪精衛が狙撃される。  | 
  
1935/11/15  | 
    フィリピン連邦共和国が正式に成立する。  | 
  
1935/11/18  | 
    イタリアのエチオピア侵攻に対して、国際連盟が経済制裁を発効する。  | 
  
1935/11/23  | 
    ブラジルで、共産党弾圧に抗議してナタール市駐屯歩兵大隊が反乱を起こす。  | 
  
1935/11/25  | 
    中国で、日本の策動で翼東防共自治委員会が成立する。  | 
  
1935/11/28  | 
    昭和天皇の第2男子、義宮正仁(よしのみやまさひと)親王誕生(常陸宮)。  | 
  
1935/12/01  | 
    年賀郵便用切手が発行される。  | 
  
1935/12/09  | 
    北京で学生の大抗日デモが行われる(12.9運動)。  | 
  
1935/12/30  | 
    日劇地下に初のニュース・短編映画専門館の第一地下劇場が開場する。  |